「おゝこの野の花は絵の花の如く美しい」
画家は彼れを呼んで済度すべからざる俗物といふだらう。それが画家に取つての最上の Compliment であるのを忘れつゝ。
自然の一部だけを誇大したその結果を自然の全部に投げかけて、自然の前に己れの無力を痛感する画家に取つて、神の如き野の花が、一片の画の花に比較されるのを見るのは、許すべからざる冒涜と感じられよう。かゝる比較を敢てして、したり顔するその男が、人間たる資格を欠くものとさへ思はれよう。
然し、画家よ、暫らく待て。彼れは君の最上の批評家ではなかつたか。公平な、而して、公平の結果の賞讚をためらひなく君に捧げるところの。
その理由をいふのは容易だ。彼れは君が発見した色彩の美が自然の有する色彩の美よりも、更らに美しいと証明したに過ぎないのだから。而かも彼れはそれを阿諛なしにいつてゐるのだ。画家の仕事に対するこれ程な承認が何所にあらう。
*
私は既にいふべきものゝ全部をいつてしまつたのを感ずる。青年の言葉によつて与へられた暗示は私にこれだけのことを考へさせた。而しそれを携へて私は私自身の分野に帰つて行く。
芸術家は創造するといはれてゐる。全くの創造は芸術家にも許されてはゐない。芸術家は自然の或る断面を誇大するに過ぎない。偽りの芸術家は意識的にそれをする。本当の芸術家は知らずしてそれを為し遂げる。而してそれを彼れに個有な力と様式とをもつて為し遂げる。彼れは他の人が見なかつたやうに自然を見る。而してその見方を以て他の人々を義眼する。かくて自然は嘗てありしところの相を変へる。創造とはそれをいふのだ。自然が創造されたのではない。謂はゞ自然の幻覚が創造されたのだ。
然しながらこの幻覚創造が如何に人間生活の内容を豊富にすることよ。何故ならば人間は幻覚によつてのみ本当に生きることが出来るのだから。
*
自然をそのまゝに客観するものは科学者である。少くともさうしようと企てるものが科学者である。彼れは自然の或る面に対して敏感でなければならない。而して同時にそれを誇大する習癖から救はれてゐなければならない。
彼れは常に芸術の誇大から自然を解放する。その所謂美しくない姿に於ての自然を露出せしめる。人間性の約束として彼れも亦何等かの方面に於て自然を誇大してゐるであらう。然しながら彼れのか
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング