足らぬ小さなことのように、
「さようですか。そういうことならそういたしても私どものほうではけっして差し支えございませんが……」
 と言って、軽く受け流して行くのだった。思い入って急所を突くつもりらしく質問をしかけている父は、しばしば背負い投げを食わされた形で、それでも念を押すように、
「はあそうですか。それではこの件はこれでいいのですな」
 と附け足して、あとから訂正なぞはさせないぞという気勢を示したが、矢部はたじろぐ風も見せずに平気なものだった。実際彼から見ていても、父の申し出の中には、あまりに些末《さまつ》のことにわたって、相手に腹の細さを見透かされはしまいかと思う事もあった。彼はそういう時には思わず知らずはらはらした。何処《どこ》までも謹恪《きんかく》で細心な、そのくせ商売人らしい打算に疎《うと》い父の性格が、あまりに痛々しく生粋の商人の前にさらけ出されようとするのが剣呑《けんのん》にも気の毒にも思われた。
 しかし父はその持ち前の熱心と粘り気とを武器にしてひた押しに押して行った。さすがに商魂で鍛《きた》え上げたような矢部も、こいつはまだ出くわさなかった手だぞと思うらしく、ふと行き詰まって思案顔をする瞬間もあった。
「事業の経過はだいたい得心が行きました。そこでと」
 父は開墾を委託する時に矢部と取り交わした契約書を、「緊要書類」と朱書きした大きな状袋から取り出して、
「この契約書によると、成墾引継ぎのうえは全地積の三分の一をお礼としてあなたのほうに差し上げることになってるのですが……それがここに認めてある百二十七町四段歩なにがし……これだけの坪敷になるのだが、そのとおりですな」
 と粗《あら》い皺《しわ》のできた、短い、しかし形のいい指先で数字を指し示した。
「はいそのとおりで……」
「そうですな。ええ百二十七町四段二|畝歩《せぶ》也《なり》です。ところがこれっぱかりの地面をあなたがこの山の中にお持ちになっていたところで万事に不便でもあろうかと……これは私だけの考えを言ってるんですが……」
「そのとおりでございます。それで私もとうから……」
「とうから……」
「さよう、とうからこの際には土地はいただかないことにして、金でお願いができますれば結構だと存じていたのでございますが……しかし、なに、これとてもいわばわがままでございますから……御都合もございましょうし
前へ 次へ
全23ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング