しばら》くするといつの間にか影法師に過ぎぬのを発見するのは苦《にが》い味だ。私は自分の心を沙漠《さばく》の砂の中に眼だけを埋めて、猟人から己れの姿を隠し終《おお》せたと信ずる駝鳥《だちょう》のようにも思う。駝鳥が一つの機能の働きだけを隠すことによって、全体を隠し得たと思いこむのと反対に、私は一つの機能だけを働かすことによって、私の全体を働かしていると信ずることが屡※[#二の字点、1−2−22]ある。こうして眺《なが》められた私の個性は、整った矛盾のない姿を私に描いて見せてくれるようだけれども、見ている中にそこには何等の生命もないことが明かになって来る。それは感激なくして書かれた詩のようだ。又着る人もなく裁《た》たれた錦繍《きんしゅう》のようだ。美しくとも、価高くあがなわれても、有りながら有る甲斐《かい》のない塵芥《じんかい》に過ぎない。
 私が私自身に帰ろうとして、外界を機縁にして私の当体《とうたい》を築き上げようとした試みは、空《むな》しい失敗に終らねばならなかった。
 聡明にして上品な人は屡※[#二の字点、1−2−22]仮象に満足する。満足するというよりは、人の現象と称《とな》える
前へ 次へ
全173ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング