あけて、二畳敷きほどもある大囲炉裏の切られた台所に出て見ると、そこの土間に、一人の男がまだ靴《くつ》も脱がずに突っ立っていた。農場の男も、その男にふさわしく肥《ふと》って大きな内儀《かみ》さんも、普通な背たけにしか見えないほどその客という男は大きかった。言葉どおりの巨人だ。頭からすっぽりと頭巾《ずきん》のついた黒っぽい外套《がいとう》を着て、雪まみれになって、口から白い息をむらむらと吐き出すその姿は、実際人間という感じを起こさせないほどだった。子供までがおびえた目つきをして内儀さんのひざの上に丸まりながら、その男をうろん[#「うろん」に傍点]らしく見詰めていた。
君ではなかったなと思うと僕は期待に裏切られた失望のために、いらいらしかけていた神経のもどかしい感じがさらにつのるのを覚えた。
「さ、ま、ずっとこっち[#「こっち」に傍点]にお上がりなすって」
農場の男は僕の客だというのでできるだけ丁寧にこういって、囲炉裏のそばの煎餅《せんべい》蒲団《ぶとん》を裏返した。
その男はちょっと頭で挨拶《あいさつ》して囲炉裏の座にはいって来たが、天井の高いだだっ広い台所にともされた五分心《ごぶしん》のランプと、ちょろちょろと燃える木節《きぶし》の囲炉裏火とは、黒い大きな塊的《マッス》とよりこの男を照らさなかった。男がぐっしょり[#「ぐっしょり」に傍点]湿った兵隊の古長靴《ふるながぐつ》を脱ぐのを待って、私は黙ったまま案内に立った。今はもう、この男によって、むだな時間がつぶされないように、いやな気分にさせられないようにと心ひそかに願いながら。
部屋《へや》にはいって二人が座についてから、私は始めてほんとうにその男を見た。男はぶきっちょう[#「ぶきっちょう」に傍点]に、それでも四角に下座にすわって、丁寧に頭を下げた。
「しばらく」
八畳の座敷に余るような※[#「※」は「金へん+肅」、第3水準1−93−39、36−13]《さび》を帯びた太い声がした。
「あなたはどなたですか」
大きな男はちょっときまり[#「きまり」に傍点]が悪そうに汗でしとどになったまっかな額をなでた。
「木本《きもと》です」
「え、木本君!?[#「!?」は第3水準1−8−78]」
これが君なのか。私は驚きながら改めてその男をしげしげと見直さなければならなかった。疳《かん》のために背たけも伸び切ら
前へ
次へ
全57ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング