遠い末梢《まっしょう》に、感ぜられるともなく感ぜられるばかりだった。すべての現象がてんでんばらばらに互いの連絡なく散らばってしまった。その中で君の心だけが張りつめて死のほうへとじりじり深まって行こうとした。重錘《おもり》をかけて深い井戸に投げ込まれた灯明のように、深みに行くほど、君の心は光を増しながら、感じを強めながら、最後には死というその冷たい水の表面に消えてしまおうとしているのだ。
君の頭がしびれて行くのか、世界がしびれて行くのか、ほんとうにわからなかった。恐ろしい境界に臨んでいるのだと幾度も自分を警《いまし》めながら、君は平気な気持ちでとてつ[#「とてつ」に傍点]もないのんきな事を考えたりしていた。そして君は夜のふけて行くのも、寒さの募るのも忘れてしまって、そろそろと山鼻のほうへ歩いて行った。
足の下遠く黒い岩浜が見えて波の遠音が響いて来る。
ただ一飛びだ。それで煩悶《はんもん》も疑惑もきれいさっぱり帳消しになるのだ。
「家《うち》の者たちはほんとうに気が違ってしまったとでも思うだろう。‥‥頭が先にくだけるかしらん。足が先に折れるかしらん」
君はまたたきもせずにぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]崖《がけ》の下をのぞきこみながら、他人の事でも考えるように、そう心の中でつぶやく。
不思議なしびれはどんどん深まって行く。波の音なども少しずつかすか[#「かすか」に傍点]になって、耳にはいったりはいらなかったりする。君の心はただいちずに、眠り足りない人が思わず瞼《まぶた》をふさぐように、崖《がけ》の底を目がけてまろび落ちようとする。あぶない‥‥あぶない‥‥他人の事のように思いながら、君の心は君の肉体を崖《がけ》のきわからまっさかさまに突き落とそうとする。
突然君ははね返されたように正気に帰って後ろに飛びすざった。耳をつんざくような鋭い音響が君の神経をわななかしたからだ。
ぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]と驚いて今さらのように大きく目を見張った君の前には平地から突然下方に折れ曲がった崖の縁《へり》が、地球の傷口のように底深い口をあけている。そこに知らず知らず近づいて行きつつあった自分を省みて、君は本能的に身の毛をよだてながら正気になった。
鋭い音響は目の下の海産物製造会社の汽笛だった。十二時の交代時間になっていたのだ。遠い山のほうからその汽笛の音はかすかに反響
前へ
次へ
全57ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング