た君は、やがて自分自身をもぎ取るように決然と肩をそびやかして歩きだす。
 君は自分でもどこをどう歩いたかしらない。やがて君が自分に気がついて君自身を見いだした所は海産物製造会社の裏の険しい崕《がけ》を登りつめた小山の上の平地だった。
 全く夜になってしまっていた。冬は老いて春は来ない――その壊《こわ》れ果てたような荒涼たる地の上高く、寒さをかすかな光にしたような雲のない空が、息もつかずに、凝然として延び広がっていた。いろいろな光度といろいろな光彩でちりばめられた無数の星々の間に、冬の空の誇りなる参宿《オライオン》が、微妙な傾斜をもって三つならんで、何かの凶徴のようにひときわぎらぎら[#「ぎらぎら」に傍点]と光っていた。星は語らない。ただはるかな山すそから、干潮になった無月の潮騒《しおざい》が、海妖《かいよう》の単調な誘惑の歌のように、なまめかしくなでるように聞こえて来るばかりだ。風が落ちたので、凍りついたように寒く沈み切った空気は、この海のささやきのために鈍く震えている。
 君はその平地の上に立ってぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]あたりを見回していた。君の心の中にはさきほどから恐ろしい企図《たくらみ》が目ざめていたのだ。それはきょうに始まった事ではない。ともすれば君の油断を見すまして、泥沼《どろぬま》の中からぬるり[#「ぬるり」に傍点]と頭を出す水の精のように、その企図は心の底から現われ出るのだ。君はそれを極端に恐れもし、憎みもし、卑しみもした。男と生まれながら、そんな誘惑を感ずる事さえやくざ[#「やくざ」に傍点]な事だと思った。しかしいったんその企図が頭をもたげたが最後、君は魅入られた者のように、もがき苦しみながらも、じりじり[#「じりじり」に傍点]とそれを成就するためには、すべてを犠牲にしても悔いないような心になって行くのだ、その恐ろしい企図《たくらみ》とは自殺する事なのだ。
 君の心は妙にしん[#「しん」に傍点]と底冷えがしたようにとげとげしく澄み切って、君の目に映る外界の姿は突然全く表情を失ってしまって、固い、冷たい、無慈悲な物の積み重なりに過ぎなかった。無際限なただ一つの荒廃――その中に君だけが呼吸を続けている、それがたまらぬほどさびしく恐ろしい事に思いなされる荒廃が君の上下四方に広がっている。波の音も星のまたたきも、夢の中の出来事のように、君の知覚の遠い
前へ 次へ
全57ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング