ころにねじこむと、こそこそと入り口に行って長靴《ながぐつ》をはいた。靴の皮は夕方の寒さに凍《こお》って、鉄板のように堅く冷たかった。
 雪は燐《りん》のようなかすかな光を放って、まっ黒に暮れ果てた家々の屋根をおおうていた。さびしいこの横町は人の影も見せなかった。しばらく歩いて例のデパートメント・ストアの出店の角《かど》近くに来ると、一人の男の子がスケート下駄《げた》(下駄の底にスケートの歯をすげたもの)をはいて、でこぼこ[#「でこぼこ」に傍点]に凍った道の上をがりがり[#「がりがり」に傍点]と音をさせながら走って来た。その子はスケートに夢中になって、君のそばをすりぬけても君には気がついていないらしい。
 「氷の上がすべれだした時はほんとに夢中になるものだ」
 君は自分の遠い過去をのぞき込むようにさびしい心の中にもこう思う。何事を見るにつけても君の心は痛んだ。
 デパートメント・ストアのある本通りに出ると打って変わってにぎやかだった。電灯も急に明るくなったように両側の家を照らして、そこには店の者と購買者との影が綾《あや》を織った。それは君にとっては、その場合の君にとっては、一つ一つ見知らぬものばかりのようだった。そこいらから起こる人声や荷橇《にぞり》の雑音などがぴんぴん[#「ぴんぴん」に傍点]と君の頭を針のように刺激する。見物の前に引き出された見世物小屋の野獣のようないらだたしさを感じて、君は眉根《まゆね》の所に電光のように起こる痙攣《けいれん》を小うるさく思いながら、むずかしい顔をしてさっさ[#「さっさ」に傍点]とにぎやかな往来を突きぬけて漁師町《りょうしまち》のほうへ急ぐ。
 しかし君の家が見えだすと君の足はひとりで[#「ひとりで」に傍点]にゆるみがちになって、君の頭は知らず知らず、なお低くうなだれてしまった。そして君は疑わしそうな目を時々上げて、見知り越しの顔にでもあいはしないかと気づかった。しかしこの界隈《かいわい》はもう静まり返っていた。
 「だめだ」
 突然君はこう小さく言って往来のまん中に立ちどまってしまった。そうして立ちすくんだその姿の首から肩、肩から背中に流れる線は、もしそこに見守る人がいたならば、思わずぞっ[#「ぞっ」に傍点]として異常な憂愁と力とを感ずるに違いない不思議に強い表現を持っていた。
 しばらく釘《くぎ》づけにされたように立ちすくんでい
前へ 次へ
全57ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング