ない。芸術の神聖を信じ、芸術が実生活の上に玉座を占むべきものであるのを疑わない君も、その事がらが君自身に関係して来ると、思わず知らず足もとがぐらついて来るのだ。
 「おれが芸術家でありうる自信さえできれば、おれは一刻の躊躇《ちゅうちょ》もなく実生活を踏みにじっても、親しいものを犠牲にしても、歩み出す方向に歩み出すのだが‥‥家の者どもの実生活の真剣さを見ると、おれは自分の天才をそうやすやすと信ずる事ができなくなってしまうんだ。おれのようなものをかいていながら彼らに芸術家顔をする事が恐ろしいばかりでなく、僭越《せんえつ》な事に考えられる。おれはこんな自分が恨めしい、そして恐ろしい。みんなはあれほど心から満足して今日今日を暮らしているのに、おれだけはまるで陰謀でもたくらんでいるように始終暗い心をしていなければならないのだ。どうすればこの苦しさこのさびしさから救われるのだろう」
 平常のこの考えがKと向かい合っても頭から離れないので、君は思わず「親父《おやじ》にも兄貴にもすまない」と言ってしまったのだ。
 「どうして?」と言ったKも、君もそのまま黙ってしまった。Kには、物を言われないでも、君の心はよくわかっていたし、君はまた君で、自分はきれいにあきらめながらどこまでも君を芸術の捧誓者《ほうせいしゃ》たらしめたいと熱望する、Kのさびしい、自己を滅した、温《あたた》かい心の働きをしっくりと感じていたからだ。
 君ら二人の目は悒鬱《ゆううつ》な熱に輝きながら、互いに瞳《ひとみ》を合わすのをはばかるように、やや燃えかすれたストーブの火をながめ入る。
 そうやって黙っているうちに君はたまらないほどさびしくなって来る。自分を憐《あわ》れむともKを憐れむとも知れない哀情がこみ上げて、Kの手を取り上げてなでてみたい衝動を幾度も感じながら、女々《めめ》しさを退けるようにむずかゆい手を腕の所で堅く組む。
 ふとすすけた天井からたれ下がった電球が光を放った。驚いて窓から見るともう往来はまっ暗になっている。冬の日の舂《うすず》き隠れる早さを今さらに君はしみじみと思った。掃除《そうじ》の行き届かない電球はごみと手あかとでことさら暗かった。それが部屋《へや》の中をなお悒鬱《ゆううつ》にして見せる。
 「飯だぞ」
 Kの父の荒々しいかん走った声が店のほうからいかにもつっけんどんに聞こえて来る。ふだんから
前へ 次へ
全57ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング