てやったにもかかわらず、だんだん気息《いき》が細って死んでしまった。……何しろ深い谷の底のことではあるし、堅雪にはなっていたが、上部《うわべ》の解けた所に踏みこむと胸まで埋まるくらい積もっているのだから、先生にはどうしていいか分らなかった。……とうとうそのえらあい若者は、日本服の改良を仕遂げないうちに、無残にも谷底へすべり落ちて死んでしまったんだ。なんぼう気の毒なことではないか」
 醜《みにく》いほど血肥《ちぶと》りな、肉感的な、そしてヒステリカルに涙|脆《もろ》い渡井《わたらい》という十六になる女の生徒が、穢《きた》ない手拭を眼にあてあて聞いていたが、突然教室じゅうに聞こえわたるような啜泣《すすりな》きをやり始めた。その女の生徒は谷底で死んだというえらあい男を、自分の心の中で情人に仕立てあげてしまって、その死んだのを誠に自分の恋人の上のことのように痛み悲しんでいる……そうだなと柿江は直感すると、嫉妬《しっと》というのではないが、何か苦々しい感情を胸の中に湧き立たせた。男の生徒たちはおおっぴらに女の方を見やる機会を得て、等しく物好きらしい眼を、渡井のしゃくり上げる肩のところから、手拭の下に真赤にしている横顔へと向けた。
 とにかく柿江はまた一つのセンセーションを惹《ひ》き起した。柿江はじっと渡井を見やりながら、今までの感傷的な顔色をやわらげて、なだめるような笑顔を見せた。
「はははは、何もそう泣かんでもいいよ。……その男は気の毒な死に方をしたけれども、いわば自分の大切な使命のために死んだんだから、悔《くや》むこともなかったろう……」
「それだでなおのこと気の毒だ、わし」
 と渡井が涙の中から無分別げな、自分の感情に溺れきったような声を出した。男の生徒たちは、「おおげさなまねをする奴だ」というように、柿江の笑いに同じた。
 その時尋常四年生の教室――それは壁一重に廊下を隔てた所にあるのだが――がきゅうに賑やかになって、砂きしみのする引戸を開くとがやがや[#「がやがや」に傍点]と廊下に飛びだす子供らの跫音《あしおと》がうるさく聞こえだした。めいめいが硯《すずり》を洗いに、ながしに集まるのだった。柿江は話の腰を折られて……
「先生その人はそれからどうかして生き返るんだろう」
 と一人の男生がその騒がしさの中から中腰に立ち上って柿江に尋ねた。
 終業の拍子木が鳴った。
「いや死んでしまったんだ」
 大半の生徒は拍子木の声に勇みを覚えたように、机の蓋《ふた》をばたんばたんと音させて風呂敷包を作りはじめる。その中にも今まで聞いていた話の後を知ろうとあせるものがあった。
「先生、先生はどうしてその人を谷底から上に持ち上げた?」
「先生か、先生は持ち上げられなかったから、一人で崕《がけ》を這い上って、村の人に告げた」
「先生、その旗を見せてくれえよ」
 柿江は話の都合上、自分は一枚の珍らしい旗を持っている。その旗の持主がまた珍らしい人なのだと前置きをして、その夜の修身を語りはじめたのだった。
「よしよし次の晩旗も見せてやるし、先生がその男の死んだのを村の人に告げてからの話もしてやる。村の人がどれほどその男の偉さに感心したか……」
 柿江はそういうと、耳を聾がえらせるような騒々しさの中で、今までの話を続けたい気持にされていた。自分でも思い設けぬような戯曲的な光景があとから口を衝いて出てきそうな気がした。その時突然、
「先生それは皆んな作り話だなあ」
 というものがあった。柿江はぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とした。そしてその声のする方を見ると、少し低能じみた、そんな見分けのつきそうにもない小柄な少年の戸沢だった。柿江は安心して大胆になった。
「いいや、本当も本当、先生が自分で遇ってきた出来事なんだ」
 この会話で教室内の空気がちょっと鎮《しず》まった。生徒たちは隙でも窺《うかが》うように柿江の顔つきに注意した。
「だって俺今夜こけへ来る時、その人に往来で遇ったもの」
 柿江はしまった……と思ったが、思った瞬間に努力したのはそれを顔色に現さないことだった。そして咄嗟《とっさ》に、習慣的になっている彼の不思議な機智は彼をこの急場からも救いだした。
「戸沢は夢でも見たんだろう。……あ、解った。戸沢はその男の似而非者《にせもの》に遇ったんだな。その男のことが先生の生れた釧路の方で評判になると、似而非者が五六人できて、北海道をあちこちと歩き廻るようになったんだ。……それに違いない。それにお前は遇ったんだ」
 その少年はまだ疑わしそうな顔をしながら黙ってしまった。そしてそこにはもう、その問題をなお追究しようというような生徒はなかった。一同は立ったりいたりして帰り支度にせわしかったから。
 柿江はとにかく戸沢が疑わしげながら納得《なっとく》するのを見ると、自分の今まで能弁に話して聞かせていたまったくの作り話がいよいよ本当の出来事のように思えだした。
 そこの貧民小学校の教師をして農学校に通う学生の二三人が自炊している事務所を兼ねた一室に来ると、尋常四年を受持っている森村が一人だけ、こわれかかった椅子に腰をかけて、いつでも疲れているような痩せしょびれた小さな顔を上向き加減にして、股火鉢をしていた、干からびた唇を大事そうに結びながら。
 煤《すす》けたホヤのラムプがそこにも一つの簡単な鉄条《はりがね》の自在鍵にぶら下って、鈍い光を黄色く放っていた。柿江はそれを見ると、ふとまた考えてはならぬものを考えだしてしまっていた。自分だけに向って送ってよこす女の笑顔、自分と女とのほかには侵入者のない部屋、すべてを忘れさす酒、その香い、化粧の香い……そしてそれらのすべてを淫《みだ》らに包む黄色い夜の燈火。……柿江は思わずそれを考えている自分の顔つきが、森村という鏡に映ってでもいるように、素早くその顔を窃《ぬす》みみた。しかし森村の顔は木彫《きぼり》のようだった。
「おい貴様この包を帰り途《みち》に白官舎に投げこんでおいてくれないか」
 と何げない風にいいながら、柿江はぼろぼろになった自分の袴を脱いで、それに書物包みをくるみ始めた。森村は見向きもせずに前どおりな無表情な顔を眼の前の窓の鴨居《かもい》あたりに向けたままで、
「これからまたどこかに行くんか」
 とぼんやりいった。柿江は、
「うむ」
 と事もなげに答えるつもりだったが、自分ながら悒鬱《ゆううつ》だと思われるような返事になっていた。
「そこにおいとけ」
 ややしばらくして森村がこういった。
 まだ生徒たちは帰りきらないで、廊下で取組合いをするものもあるし、玄関に五六人ずつかたまって、教師といっしょに帰ろうと待ちながら、大声でわめいているものもあるし、煤掃《すすは》きのような音を立てて、教室の椅子卓《いすつくえ》を片づけているものもあった。柿江が戸外に出れば、「先生」と呼びかけて、取りすがってくる生徒が十四五人もいるのはわかりきっていた。柿江はそわそわした気分で、低い天井とすれすれにかけてある八角時計を見た。もう九時が十七分過ぎていた。しかしぐずぐずしていると、他の教師たちがその部屋にはいってくるのは知れている。それは面倒だ。柿江は已《や》むを得ず、
「それじゃ貴様頼むぞ」
 と言い残して、留守番の台所口に乱雑に脱ぎ捨ててある教師たちの履物《はきもの》の中から、自分の分を真暗らな中で手さぐりに捜しあてて、戸外に出た。
 戸外は寒く真暗らだった。するとそこで柿江は自分の顔がきゅうにあつくなって、酔った時のように赤らんだのを感じた。心臓が音を立てんばかりに強く打ちだしたのを感じた。なるべく生徒の眼に触れぬようにと、生垣に沿うて素早く歩きだしたが、小さな生徒たちの鋭い眼はもちろんそれを見のがしはしなかった。柿江の身のまわりには鈴なりに子供たちがからみついていた。
「ゆんべはおっかなかったよ、先生、酔っぱらいのおやじが、両手を拡げて追ってくるんだもの」
「なあ」
「先生は今夜わしの方へと廻っておくれよ」そのほかいろいろな言葉が一度に、不思議な後ろめたさに興奮している柿江の耳に騒々しく響いてきた。柿江はわざと例のとぼけたような声を取りだして、生徒たちからなるべく早くのがれようと試みつつ、暗い貧乏町の往来に出た。
 自分にまつわりついている生徒たちのほかに、そこにもここにも子供がいて、ややともすると柿江に話しかけようとした。
「先生は今日は用事があるんだから、明日の晩……じゃない、明後日の晩には皆なを送ってやるから、今日はめいめいで帰ってくれ、な。おい、いかんよ、そんなにからまりついちゃ」
 そんなことを言って柿江はとうとう子供たちから離れて夜道を西へ向いて急いだ。
 創成川を渡ると町の姿が変ってきゅうに小さな都会の町らしくなっていた。夜寒ではあるけれども、町並の店には灯が輝いて人の往来も相当にあった。
 ふと柿江の眼の前には大黒座の絵看板があった。薄野《すすきの》遊廓の一隅に来てしまったことを柿江は覚《さと》った。そこには一丈もありそうな棒矢来《ぼうやらい》の塀と、昔風に黒渋《くろしぶ》で塗《ぬ》られた火の見|櫓《やぐら》があった。柿江はまた思わず自分の顔が火照《ほて》るのを痛々しく感じた。
 ガンベだった、その奇怪な世界の中に柿江を誘っていったのは。おそらく彼は何んの意味もない酔興から柿江をそこに連れていったのだろう。しかし柿江にとっては、この上もない迷惑なことであって、この上もない蠱惑的《こわくてき》な冒険だった。「俺はいやだよ、よせよ」と自分にからみついてくるガンベの鉄のような力強い腕を払い退けながら、柿江の足は我にもなくガンベの歩く方に跟《つ》いていった。二人はいつの間にか制帽を懐《ふとこ》ろの中にたくしこんでいた。昼間見たら垢光《あかびか》りがしているだろうと思われるような、厚織りの紺の暖簾《のれん》を潜《くぐ》った。白官舎のとは反対に、新しくはあるけれども、踏むたびごとにしないきしむ階子段を登って、油じみと焼けこげだらけな畳の上に坐らせられた。眼をそむけたいほど淫らな感じのする女が現われて、べたべた[#「べたべた」に傍点]と柿江の膝の上に乗りかからんばかりに横とんびに坐った。ガンベが何か大声で一人ではしゃいでいるうちに酒が出た。柿江は早く自分を忘れたいばかりに、さされる盃を受けつづけた。飲むというほど飲んだことのない酒はすぐ頭へとひどくこたえだした。眼の中が熱くなって、そこに映るものが不断とは変ってきた。こんな場合、当然起ってくべきはずの性慾はますます退縮して、ただわくわくするような興奮で身の内が火のように震えだした。そして時々氷が……それは言葉どおりに氷だった……氷の小さい塊が溶けながら喉許から胸の奥にと薄気味悪く流れ下った。
「どうだ、ありがたかろう」
 床の正面に、半分枯れかかった樺色と白との野菊を生けて、駄菓子でこね上げたような花瓶のおいてあったのを、障子の隅におろしてしまって、その代りに自分の懐ろから制帽を取りだして恭《うやうや》しく飾りながら、ガンベが拝むような様子をしてこういったっけ。柿江はいやな夢でも見ているような心持になったが、どういうつもりだったか、奇怪にも我れ知らず笑いだした。大声を上げていつまでもげらげらと。女たちがそれをおかしがるとなお笑った。
 柿江は大黒座を左に折れて、遊廓の大門を大急ぎで通り越しながら、こんなことを不安に満たされた胸の中で回想していた。
 柿江は自分が何の気なしにすることが、どうかすると人には頓狂《とんきょう》に見えて、それが一つの愛嬌《あいきょう》にされているのを意識していた。あの時もそんな気持が動いていたのだなと思った。取り返しのつかないようないやな心持がした。どうせああいう種類の女だ。かまうものかとも思った。それから今考えても自分に愛想の尽《つ》きるような気持を起させるのはその翌日のことだ。眼を覚ますと、もう朝日がいっぱいに射していたが、小恥かしい気分の中で真先に意識に上ってきたのはガンベのあの醜《みにく》い皮肉な片眼の顔だった。彼奴は憎々しいほくそ
前へ 次へ
全26ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング