ては十二分の重荷であるのを清逸はよく知っている。弟の純次は低能に近いといっていいから尋常小学だけで学校生活をやめたのはまずいいとしても、妹のおせいに小樽で女中奉公をさせておかねばならぬというのは、清逸の胸には烈しくこたえていた。清逸が会社か銀行にでも勤めていたら(そんな所にいる自分を想像するほど矛盾《むじゅん》と滑稽《こっけい》とを感ずることはなかったが)おせい一人くらいを家庭に取りかえすのは何んでもないことだったろう。一人の妹、清逸がことに愛している一人の妹の身を長い間不自由な境界において我慢しているのは、清逸だからできるのだと清逸は考えていた。しかしどうかすると清逸はそのためにおそくまで眠りを妨げられることがあった。けれどもどんな時でも、清逸が学問をするために牽《ひ》き起される近親の不幸(父も母もそのためにたしかに老後の安楽から少なからぬものを奪われてはいるが)は、清逸をますます学問の方に駆りたてはしても、躊躇させるようなことは断じてなかった。
清逸は小学校の三年を卒業する時から、自分は優れた天分を持って生れた人間だとの自覚を持ちはじめたことを記憶している。田舎の小学校のことだから、卒業式の時には尋常三年でも事々《ことごと》しい答辞を級の代表生に朗読《ろうどく》させるのが常だった。その時その役に当ったのは加藤という少年だったが清逸は加藤の依頼に応じて答辞の文案を作ってやった。受持教員はそれを読んで仰天《ぎょうてん》した。そしてそれが当日郡長や、孵化場長《ふかじょうちょう》や、郡農会の会長やの列座の前で読み上げられた時、清逸は自分の席からその人たちが苦々《にがにが》しい顔をして聞いているのを観察した。彼らのすべては、その答辞が、教師の代作でなければ、剽竊《ひょうせつ》に相違ないと信じきっているのが清逸にはよく知れた。清逸はその時子供らしい誇りは感じなかった。ただ、一般に偉い人といわれる人が、かならずしも偉いというほどの人ではないとはっきり感じたのだった。偉人として、人の称讃《しょうさん》を受けるくらいのことはそうむずかしいことではないとはっきり感じたのだった。それ以来清逸の自分に対する評価は渝《かわ》ることがない。そしてそれに特別の誇りを感じないのもまた同じだった。この心持がすべての思想と行動を支配した。家族の人たちに対しても彼はそれに手加減をする理由は露ほども見出さないのだ。
清逸は上京の相談で家に帰りはしたが、自分の健康が掘りだしたばかりの土塊のような苛辣《からつ》な北海道の気候に堪えないからとは言いたくなかったので、さらに修業を続けたいのだというよりしかたがなかった。父は清逸が物をいいだす以上は、自分の智慧《ちえ》ではとても突き崩せないだけの考慮をめぐらした上で物をいうと知りぬいていたから、母に向う時のように、頭からけなしつけて二の句を吐かせないというようなやり方はしようにもできなかった。しかしながら今度の事は父にとってたしかに容易ならぬ難題であったに相違ない。清逸は始めから学資は自分で何んとかするといってみたが、父としてはそれが堪えられないことだったらしい。清逸のことだから元来|羸弱《るいじゃく》な健康を害《そこ》ねても何んとかするであろうが、それまでの苦心を息子一人にさせておくのは親の本能が許さなかったろう。しかしそれにも増して父に不安を与えたのは、かくては清逸がだんだん父母から離れていくだろうということだったに違いないのだ。
父は自分が一種の怠け者で、精いっぱいに生活をしてこなかったのを気づいている。始終窮境に滅入りこむその生活は、だから不運ばかりの仕業《しわざ》ではない。清逸への仕送りの不足がちなのも、一人娘を女中奉公に出さねばならなかったのも、人知れぬ針となってその良心を刺しているのだ。それを清逸が知っているのを父は知っていた。それをまた清逸は知っていた。清逸はそのことを責める気持はけっしてなかったけれども、父が軽薄な手段をめぐらしてその非を蔽《おお》い、あわよくば自分の要求すべき資格のないものを家族のものに要求しようとするのを見つけだすと快くなかった。
父が三里も道程《みちのり》のある島松まで出かけていって、中島の養子に遇った気持にはそうしたものがあったはずだ。清逸はそれには及ばないと幾度となくとめてみたけれども、かならず吉報《きっぽう》を持って帰るからといいながら一人で勇んで出かけていったのだ。そしてその結果は清逸の思ったとおりだった。
ラムプに黄色く灯がついてから、弟の純次は腰から下をぐっしょり濡らして、魚臭くなって孵化場から帰ってきた。彼は店の方に行って駄菓子を取ってきてそれを立ち喰いしながら、駄々子のように母に手伝わせて和服に着かえた。清逸に挨拶一つしなかった。清逸一人が都会に出て、手足にあかぎれ一つ切らさず、楽をしながら出世する。その犠牲になっているのだぞという素振《そぶ》りを、彼は機会あるごとに言葉にも動作にも現わした。それは清逸の心を暗くした。
貧しい気づまりな食卓を四人の親子は囲んだ。父の前には見なれた徳利と、塩辛《しおから》のはいった蓋物《ふたもの》とが据えられて、父は器用な手酌で酒を飲んだ。しかし不断ならば、盃を取った場合に父の口から繰りだされるはずの「いやどうも」という言葉は一つも出てこなかった。純次は食卓から胸にかけて麦《むぎ》たくさんなためにぽろぽろする飯をこぼし散らかすと、母は丹念にそれを拾って自分の口に入れた。母はいい母だがまったく教育がない。教育のないのを自分のひけめにして、父から圧制されるのを天から授かった運命のように思っているらしかった。末子の純次に対しては無智な動物のような溺愛《できあい》を送っていた。その母が清逸に対しての態度は知れている。
「もう鮭はたくさん上《のぼ》ってきだしたのか」
清逸はたまりかねて純次にこう尋ねてみた。
「うむ」
という答えが飯を頬張った口の奥から出るだけだった。
「今年は何台卵を孵《か》えすんだね」
「知らねえ」
母がさすがに気をかねて、
「知らねえはずはあるめえさ」
と口添《くちぞ》えすると、純次は低能者に特有な殺気立った眼を母の額の辺に向けて、
「知らねえよ」
と言いながら持ち合わせた箸で食卓を二度たたいた。
大食の純次はまだ喰いつづけていたし、父はまだ飯にしないので、母も箸を取らずにいたが、清逸は熱感があって座に堪えないので、軽く二杯だけむりに喰うと、父の自慢の蓬茶《よもぎちゃ》という香ばかり高くて味の悪い蓬の熱い浸液《しんえき》をすすりこんで中座した。
純次の部屋にあててある入口の側の独立した三畳の小屋にはいってほっ[#「ほっ」に傍点]とした。母がつづいてはいってきた。丸々と肥えた背の低い母は、清逸を見上げるようにして不恰好に帯を揺りあげながら、
「やっぱりよくないとみえるね」
と心配を顔に現わしていってくれた。
「寒さが増してくるとどうしてもよくないさ。けれどもそんなにひどいことはない。熱があるようだから先に寝かしてもらいます」
「そだそだ、それがいいことだ」
そして純次の床を部屋の上《かみ》に、清逸の床を部屋の下《しも》にとったほど無智であるが、愛情の偏頗《へんぱ》も手伝っていた。清逸が横になると、まめまめしく寝床をまわり歩いて、清逸の身体に添うて掛蒲団をぽんぽんと敲《たた》きつけてくれた。
清逸は一昨日ここに帰ってきてから割合によく眠ることができた。海岸のように断続して水音のするのはひどく清逸の心をいらだたせたが、昼となく夜となく変化なしに聞こえる川瀬の音は、清逸の神経を按摩《あんま》するようだった。清逸はややともすると読みかけている書物をばたっと取り落して眼がさめたりした。それは生れてからないことだった。
清逸は寝たまま含嗽《うがい》をすると、頸に巻きつけている真綿の襟巻を外《はず》して、夜着を深く被った。そして眼をつぶって、じっと川音に耳をすました。そこから何んの割引もいらぬ静かな安息がひそやかに近づいてくるようにも思いながら。
その夜はしかし思うようには寝つかれなかった。彼の疲労が恢復《かいふく》したのかもしれなかった。あるいは神経がさらに鋭敏になり始めたのかもしれなかった。
ふと眼がさめた。清逸はやはりいつの間にか浅い眠りを眠っていたのだった。盗汗《ねあせ》が軽く頸のあたりに出ているのを気持ち悪く手の平に感じた。
川音がしていた。
何時ごろだろうと思って彼はすぐ枕許のさらし木綿《もめん》のカーテンに頭を突っこんで窓の外を覗いてみた。
珍らしく月夜だった。夜になると曇るので気づかずにいたが、もう九日ぐらいだろうかと思われる上弦というより左弦ともいうべきかなり肥った櫛形《くしがた》の月が、川向うの密生した木立の上二段ほどの所に昇っていた。月よりも遠く見える空の奥に、シルラス雲がほのかな銀色をして休《やす》らっていた。寂《さ》びきった眺めだった。裏庭のすぐ先を流れている千歳川の上流をすかしてみると、五町ほどの所に火影が木叢《こむら》の間を見え隠れしていた。瀬切りをして水車がかけてあって、川を登ってくる鮭《さけ》がそれにすくい上げられるのだ。孵化場の所員に指揮されてアイヌたちが今夜も夜通し作業をやっているのに違いない。シムキというアイヌだった。その老人が樺炬火《かんばたいまつ》をかざして、その握り方で光力を加減しながら、川の上に半身を乗りだすような身構えで、鰭《ひれ》や尾を水から上に出しながら、真黒に競合《せりあ》って鮭の昇ってくる具合を見つめていた……それは清逸が孵化場の給仕をしていたころに受けた印象の一つだったが、火影を見るにつけてそれがすぐに思いだされた。気を落ちつけて聞くと淙々《そうそう》と鳴りひびく川音のほかに水車のことんことんと廻る音がかすかに聞こえるようでもある。窓のすぐ前には何年ごろにか純次やおせいと一本ずつ山から採ってきて植えた落葉松《からまつ》が驚くほど育ち上がって立っていた。鉄鎖《てつさ》のように黄葉したその葉が月の光でよく見えた。二本は無事に育っていたが、一本は雪にでも折れたのか梢の所が天狗巣《てんぐそう》のように丸まっていた。そんなことまで清逸の眼についた。
突然清逸の注意は母家《おもや》の茶の間の方に牽《ひ》き曲げられた。ばかげて声高な純次に譲らないほど父の声も高く尖《とが》っていた。言い争いの発端《ほったん》は判らない。
「中島を見ろ、四十五まであの男は木刀一本と褌《ふんどし》一筋の足軽風情だったのを、函館にいる時分何に発心したか、島松にやってきて水田にかかったんだ。今じゃお前水田にかけては、北海道切っての生神様《いきがみさま》だ。何も学問ばかりが人間になる資格にはならないことだ」
「じゃ何んで兄さんにばっか学問をさせるんだ」
「だから言って聞かせているじゃないか。清逸が学問で行くなら、お前は実地の方で兄さんを見かえしてやるがいいんだ」
純次は黙ってしまった。父は少し落ち着いたらしく、半分は言い聞かすような、半分は独語《ひとりごと》をいうような調子になった。
「中島は水田をやっているうちに、北海道じゃ水が冷《ひや》っこいから、実のりが遅くって霜に傷《いた》められるとそこに気がついたのだ。そこで田に水を落す前に溜《たまり》を作っておいて、天日《てんぴ》で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代|分限《ぶげん》になり上ったのだ。人ってものは運賦天賦《うんぷてんぷ》で何が……」
そのあとは声が落ち着いていくので、かすれかすれにしか聞こえなくなった。
「兄さんは悪い病気でねえか」
しばらくしてから突然純次のこう激しく叫ぶ声が聞こえた。今度は純次は母と言い争いを始めたらしい。母も何か言ったようだったが、それは聞こえなかった。
「肺病はお母さんうつるもんだよ」
純次の声がまた。それは聞こえよがしといってよかった。
「そうしたわけのものでもあるまいけんど」
「うんにゃそうだ」
そのあとはまた静かになった。清
前へ
次へ
全26ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング