り知った。いい言葉だと思った。「真理は大能なり、真理は支配せん」と訳してみた。一人の科学者にとってはこれ以上に尊《とおと》い箴言《しんげん》はない。そして科学者として立とうとしている以上、今後は文学などに未練を繋《つな》ぐ姑息《こそく》を自分に許すまいと決心したのだった。
* * *
札幌に来る時、母が餞別《せんべつ》にくれた小形の銀時計を出してみると四時半近くになっていた。その時計はよく狂うので、あまりあてにはならなかったけれど、反射鏡をいかに調節してみても、クロモゾームの配列の具合がしっかりとは見極められないので、およその時間はわかった。園は未練を残しながら顕微鏡の上にベル・グラスを被せた。いつの間にか助手も学生も研究室にはいなかった。夕闇が処まだらに部屋の中には漂っていた。
三年近く被り慣れた大黒帽を被り、少しだぶだぶな焦茶色の出来合い外套《がいとう》を着こむともうすることはなかった。廊下に出ると動物学の方の野村教授が、外套の衣嚢《かくし》の辺で癖のように両手を拭きながら自分の研究室から出てくるのに遇《あ》った。教授は不似合な山高帽子を丁寧《ていねい》に
前へ
次へ
全255ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング