体は強い細かい空気の震動で四方から押さえつけられた。また打つ……また打つ……ちょうど十一。十一を打ちきるとあとにはまた歯車のきしむ音がしばらく続いて、それから元どおりな規則正しい音に還《かえ》った。
 あまりの厳粛《げんしゅく》さに園はしばらく茫然《ぼうぜん》[#「茫然」は底本では「范然」]としていた。明治三十三年五月四日の午前十一時、――その時間は永劫《えいごう》の前にもなければ永劫の後にもない――が現われながら消えていく……園は時間というものをこれほどまじまじと見つめたことはなかった。
 心から後悔して園は詩集を伏せてしまった。この学校に学ぶようになってからも、園には別れがたい文学への憧憬《どうけい》があった。捨てよう捨てようと思いながら、今までずるずるとそれに引きずられていた。一事に没頭しきらなければすまない。一人の科学者に詩の要はない。科学を詩としよう。歌としよう。園は読みなれた詩集を燔牲《はんせい》のごとくに機械室の梁の上に残したまま、足場の悪い階子段を静かに下りた。
 “Magna est veritas,et praevalebit.”
 その夜彼はこの鐘銘の意味をはっき
前へ 次へ
全255ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング