ことができなかった。園が出ていった戸口の方にもの憂《う》い視線を送りながら、このだだ広い汚ない家の中には自分一人だけが残っているのだなとつくづく思った。
ふと身体じゅうを内部から軽く蒸《む》すような熱感が萌《きざ》してきた。この熱感はいつでも清逸に自分の肉体が病菌によって蝕《むしば》まれていきつつあるということを思い知らせた。喀血《かっけつ》の前にはきっとこの感じが先駆のようにやってくるのだった。
清逸はわざと没義道《もぎどう》に身体を窓の方に激しく振り向けてみた。窓の障子はだいぶ高くなった日の光で前よりもさらに黄色く輝いていた。
しかしどこに行ったのか、かの一匹の蝿はもうそこにはいなかった。
* * *
“Magna est veritas,et praevalebit.”
それが銘《めい》だった。園はその夜|拉典《ラテン》語の字書をひいてはっきりと意味を知ることができた。いい言葉だと思った。
段と段との隔たりが大きくておまけに狭く、手欄《てすり》もない階子段を、手さぐりの指先に細かい塵を感じながら、折れ曲り折り曲りして昇るのだ。長い四角形の筒のような壁には窓一つなかった。その暗闇の中を園は昇っていった。何んの気だか自分にもよくは解らなかった。左手には小さなシラーの詩集を持って。頂上には、おもに堅い木で作った大きな歯車《はぐるま》や槓杆《てこ》の簡単な機械が、どろどろに埃《ほこり》と油とで黒くなって、秒を刻みながら動いていた。四角な箱のような機械室の四つ角にかけわたした梁の上にやっと腰をかけて、おずおず手を延ばして小窓を開いた。その小窓は外から見上げると指針盤《ししんばん》の針座のすぐ右手に取りつけられてあるのを園は見ておいたのだ。窓はやすやすと開いた。それは西向きのだった。そこからの眺めは思いのほか高い所にあるのを思わせた。じき下には、地方裁判所の樺色《かばいろ》の瓦屋根があって、その先には道庁の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで若芽をふいたばかりのポプラが土筆草《つくし》のように叢《むら》がって細長く立っていた。それらの上には春の大空。光と軟かい空気とが小さな窓から犇《ひし》めいて流れこんだ。
機械室から暗窖《グランド・セラー》のように暗みわたった下の方へ向けて、太い二本の麻縄が垂れ下り、その一本は下の方に、一本は上の方に静かに動い
前へ
次へ
全128ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング