星座
有島武郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)爽《さわ》やかな

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一枚|繰《く》った

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]
−−

 その日も、明けがたまでは雨になるらしく見えた空が、爽《さわ》やかな秋の朝の光となっていた。
 咳の出ない時は仰向けに寝ているのがよかった。そうしたままで清逸《せいいち》は首だけを腰高窓の方に少しふり向けてみた。夜のひきあけに、いつものとおり咳がたてこんで出たので、眠られぬままに厠《かわや》に立った。その帰りに空模様を見ようとして、一枚|繰《く》った戸がそのままになっているので、三尺ほどの幅だけ障子が黄色く光っていた。それが部屋をよけい小暗く感じさせた。
 隣りの部屋は戸を開け放って戸外のように明るいのだろう。そうでなければ柿江も西山もあんな騒々しい声を立てるはずがない。早起きの西山は朝寝の柿江をとうとう起してしまったらしい。二人は慌《あわ》てて学校に出る支度をしているらしいのに、口だけは悠々《ゆうゆう》とゆうべの議論の続きらしいことを饒舌《しゃべ》っている。やがて、
「おい、そのばか馬《ま》をこっちに投げてくれ」
 という西山の声がことさら際立って聞こえてきた。清逸の心はかすかに微笑《ほほえ》んだ。
 ゆうべ、柿江のはいているぼろ袴《ばかま》に眼をつけて、袴ほど今の世に無意味なものはない。袴をはいていると白痴《はくち》の馬に乗っているのと同じで、腰から下は自分のものではないような気がする。袴ではないばか馬だと西山がいったのを、清逸は思いだしたのだ。
 隣のドアがけたたましく開いたと思うと清逸のドアがノックされた。
「星野、今日はどうだ。まだ起きられんのか」
 そう廊下から不必要に大きな声を立てたのは西山だった。清逸は聞こえる聞こえないもかまわずに、障子を見守ったまま「うん」と答えただけだった。朝から熱があるらしい、気分はどうしても引き立たなかった。その上清逸にはよく考えてみねばならぬことが多かった。
 けれども西山たちの足音が玄関の方に遠ざかろうとすると、清逸は浅い物足らなさを覚えた。それは清逸には奇怪にさえ思わ
次へ
全128ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング