真夏の夢
ストリンドベルヒ August Strindberg
有島武郎訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鳩《はと》が森のおくから

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その時一|羽《わ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「饌」の「しょくへん」に代えて「金」、第4水準2−91−37]《かきがね》を
−−

 北の国も真夏のころは花よめのようなよそおいをこらして、大地は喜びに満ち、小川は走り、牧場の花はまっすぐに延び、小鳥は歌いさえずります。その時一|羽《わ》の鳩《はと》が森のおくから飛んで来て、寝《ね》ついたなりで日をくらす九十に余るおばあさんの家の窓《まど》近く羽を休めました。
 物の二十年も臥《ふ》せったなりのこのおばあさんは、二人《ふたり》のむすこが耕すささやかな畑地《はたち》のほかに、窓越《まどご》しに見るものはありませなんだが、おばあさんの窓のガラスは、にじのようなさまざまな色のをはめてあったから、そこからのぞく人間も世間も、普通のものとは異なっていました。まくらの上でちょっと頭さえ動かせば、目に見える景色《けしき》が赤、黄、緑、青、鳩羽《はとば》というように変わりました。冬になって木々のこずえが、銀色の葉でも連ねたように霜《しも》で包まれますと、おばあさんはまくらの上で、ちょっと身動きしたばかりでそれを緑にしました。実際は灰色《はいいろ》でも野は緑に空は蒼《あお》く、世の中はもう夏のとおりでした。おばあさんはこんなふうで、魔術《まじゅつ》でも使える気でいるとたいくつをしませんでした。そればかりではありません。この窓ガラスにはもう一つ変わった所があって、ガラスのきざみ具合で見るものを大きくも小さくもする事ができるようになっておりました。だからもし大きなむすこが腹《はら》をたてて帰って来て、庭先でどなりでもするような事があると、おばあさんは以前のような、小さい、言う事をきく子どもにしようと思っただけで、即座《そくざ》にちっぽけに見る事もできましたし、孫たちがよちよち歩きで庭に出て来るのを見るにつけ、そのおい先を考えると、ワン、ツー、スリー、拡大のガラスからのぞきさえすれば、見るまに背《せ》の高い、育ち上がったみごとな大男に
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング