さして重きを置いていないように見えた。

    四〇

 六月のある夕方だった。もうたそがれ時で、電灯がともって、その周囲におびただしく杉森《すぎもり》の中から小さな羽虫《はむし》が集まってうるさく[#「うるさく」に傍点]飛び回り、やぶ蚊がすさまじく鳴きたてて軒先に蚊柱を立てているころだった。しばらく目で来た倉地が、張り出しの葉子の部屋《へや》で酒を飲んでいた。葉子はやせ細った肩を単衣物《ひとえもの》の下にとがらして、神経的に襟《えり》をぐっ[#「ぐっ」に傍点]とかき合わせて、きちん[#「きちん」に傍点]と膳《ぜん》のそばにすわって、華車《きゃしゃ》な団扇《うちわ》で酒の香《か》に寄りたかって来る蚊を追い払っていた。二人の間にはもう元のように滾々《こんこん》と泉のごとくわき出る話題はなかった。たまに話が少しはずんだと思うと、どちらかに差しさわるような言葉が飛び出して、ぷつん[#「ぷつん」に傍点]と会話を杜絶《とだ》やしてしまった。
 「貞《さあ》ちゃんやっぱり駄々《だだ》をこねるか」
 一口酒を飲んで、ため息をつくように庭のほうに向いて気を吐いた倉地は、自分で気分を引き立てながら思い出したように葉子のほうを向いてこう尋ねた。
 「えゝ、しようがなくなっちまいました。この四五日ったらことさらひどいんですから」
 「そうした時期もあるんだろう。まあたんといびらないで置くがいいよ」
 「わたし時々ほんとうに死にたくなっちまいます」
 葉子は途轍《とてつ》もなく貞世のうわさとは縁もゆかりもないこんなひょん[#「ひょん」に傍点]な事をいった。
 「そうだおれもそう思う事があるて……。落ち目になったら最後、人間は浮き上がるがめんどうになる。船でもが浸水し始めたら埒《らち》はあかんからな。……したが、おれはまだもう一反《ひとそ》り反《そ》ってみてくれる。死んだ気になって、やれん事は一つもないからな」
 「ほんとうですわ」
 そういった葉子の目はいらいらと輝いて、にらむように倉地を見た。
 「正井のやつが来るそうじゃないか」
 倉地はまた話題を転ずるようにこういった。葉子がそうだとさえいえば、倉地は割合に平気で受けて「困ったやつに見込まれたものだが、見込まれた以上はしかたがないから、空腹《ひもじ》がらないだけの仕向けをしてやるがいい」というに違いない事は、葉子によくわかってはいたけれども、今まで秘密にしていた事をなんとかいわれやしないかとの気づかいのためか、それとも倉地が秘密を持つのならこっちも秘密を持って見せるぞという腹になりたいためか、自分にもはっきり[#「はっきり」に傍点]とはわからない衝動に駆られて、何という事なしに、
 「いゝえ」
 と答えてしまった。
 「来《こ》ない?……そりゃお前いいかげんじゃろう」
 と倉地はたしなめるような調子になった。
 「いゝえ」
 葉子は頑固《がんこ》にいい張ってそっぽ[#「そっぽ」に傍点]を向いてしまった。
 「おいその団扇《うちわ》を貸してくれ、あおがずにいては蚊でたまらん……来ない事があるものか」
 「だれからそんなばかな事お聞きになって?」
 「だれからでもいいわさ」
 葉子は倉地がまた歯に衣《きぬ》着せた物の言いかたをすると思うとかっ[#「かっ」に傍点]と腹が立って返辞もしなかった。
 「葉ちゃん。おれは女のきげんを取るために生まれて来はせんぞ。いいかげんをいって甘く見くびるとよくはないぜ」
 葉子はそれでも返事をしなかった。倉地は葉子の拗《す》ねかたに不快を催したらしかった。
 「おい葉子! 正井は来《く》るのか来《こ》んのか」
 正井の来る来ないは大事ではないが、葉子の虚言を訂正させずには置かないというように、倉地は詰め寄せてきびしく問い迫った。葉子は庭のほうにやっていた目を返して不思議そうに倉地を見た。
 「いゝえといったらいゝえとよりいいようはありませんわ。あなたの『いゝえ』とわたしの『いゝえ』は『いゝえ』が違いでもしますかしら」
 「酒も何も飲めるか……おれが暇を無理に作ってゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]くつろごうと思うて来れば、いらん事に角《かど》を立てて……何の薬になるかいそれが」
 葉子はもう胸いっぱい悲しくなっていた。ほんとうは倉地の前に突っ伏して、自分は病気で始終からだが自由にならないのが倉地に気の毒だ。けれどもどうか捨てないで愛し続けてくれ。からだがだめになっても心の続く限りは自分は倉地の情人でいたい。そうよりできない。そこをあわれんでせめては心の誠をささげさしてくれ。もし倉地が明々地《あからさま》にいってくれさえすれば、元の細君《さいくん》を呼び迎えてくれても構わない。そしてせめては自分をあわれんでなり愛してくれ。そう嘆願がしたかったのだ。倉地はそれに感激してくれるかもしれない。おれはお前も愛するが去った妻も捨てるには忍びない。よくいってくれた。それならお前の言葉に甘えて哀れな妻を呼び迎えよう。妻もさぞお前の黄金のような心には感ずるだろう。おれは妻とは家庭を持とう。しかしお前とは恋を持とう。そういって涙ぐんでくれるかもしれない。もしそんな場面が起こり得たら葉子はどれほどうれしいだろう。葉子はその瞬間に、生まれ代わって、正しい生活が開けてくるのにと思った。それを考えただけで胸の中からは美しい涙がにじみ出すのだった。けれども、そんなばかをいうものではない、おれの愛しているのはお前|一人《ひとり》だ。元の妻などにおれが未練を持っていると思うのが間違いだ。病気があるのならさっそく病院にはいるがいい、費用はいくらでも出してやるから。こう倉地がいわないとも限らない。それはありそうな事だ。その時葉子は自分の心を立ち割って誠を見せた言葉が、情けも容赦も思いやりもなく、踏みにじられけがされてしまうのを見なければならないのだ。それは地獄《じごく》の苛責《かしゃく》よりも葉子には堪《た》えがたい事だ。たとい倉地が前の態度に出てくれる可能性が九十九あって、あとの態度を採りそうな可能性が一つしかないとしても、葉子には思いきって嘆願をしてみる勇気が出ないのだ。倉地も倉地で同じような事を思って苦しんでいるらしい。なんとかして元のようなかけ隔てのない葉子を見いだして、だんだんと陥って行く生活の窮境の中にも、せめてはしばらくなりとも人間らしい心になりたいと思って、葉子に近づいて来ているのだ。それをどこまでも知り抜きながら、そして身につまされて深い同情を感じながら、どうしても面と向かうと殺したいほど憎まないではいられない葉子の心は自分ながら悲しかった。
 葉子は倉地の最後の一言《ひとこと》でその急所に触れられたのだった。葉子は倉地の目の前で見る見るしおれてしまった。泣くまいと気張《きば》りながら幾度も雄々《おお》しく涙を飲んだ。倉地は明らかに葉子の心を感じたらしく見えた。
 「葉子! お前はなんでこのごろそう他所他所《よそよそ》しくしていなければならんのだ。え?」
 といいながら葉子の手を取ろうとした。その瞬間に葉子の心は火のように怒《おこ》っていた。
 「他所他所《よそよそ》しいのはあなたじゃありませんか」
 そう知らず知らずいってしまって、葉子は没義道《もぎどう》に手を引っ込めた。倉地をにらみつける目からは熱い大粒の涙がぼろぼろとこぼれた。そして、
 「あゝ……あ、地獄だ地獄だ」
 と心の中で絶望的に切《せつ》なく叫んだ。
 二人《ふたり》の間にはまたもやいまわしい沈黙が繰り返された。
 その時玄関に案内の声が聞こえた。葉子はその声を聞いて古藤《ことう》が来たのを知った。そして大急ぎで涙を押しぬぐった。二階から降りて来て取り次ぎに立った愛子がやがて六畳の間《ま》にはいって来て、古藤が来たと告げた。
 「二階にお通ししてお茶でも上げてお置き、なんだって今ごろ……御飯|時《どき》も構わないで……」
 とめんどうくさそうにいったが、あれ以来来た事のない古藤にあうのは、今のこの苦しい圧迫からのがれるだけでも都合がよかった。このまま続いたらまた例の発作で倉地に愛想《あいそ》を尽かさせるような事をしでかすにきまっていたから。
 「わたしちょっと会ってみますからね、あなた構わないでいらっしゃい。木村の事も探っておきたいから」
 そういって葉子はその座をはずした。倉地は返事一つせずに杯を取り上げていた。
 二階に行って見ると、古藤は例の軍服に上等兵の肩章を付けて、あぐらをかきながら貞世と何か話をしていた。葉子は今まで泣き苦しんでいたとは思えぬほど美しいきげんになっていた。簡単な挨拶《あいさつ》を済ますと古藤は例のいうべき事から先にいい始めた。
 「ごめんどうですがね、あす定期検閲な所が今度は室内の整頓《せいとん》なんです。ところが僕《ぼく》は整頓風呂敷《せいとんぶろしき》を洗濯《せんたく》しておくのをすっかり[#「すっかり」に傍点]忘れてしまってね。今特別に外出を伍長《ごちょう》にそっ[#「そっ」に傍点]と頼んで許してもらって、これだけ布を買って来たんですが、縁《ふち》を縫ってくれる人がないんで弱って駆けつけたんです。大急ぎでやっていただけないでしょうか」
 「おやすい御用ですともね。愛さん!」
 大きく呼ぶと階下にいた愛子が平生《へいぜい》に似合わず、あたふた[#「あたふた」に傍点]と階子段《はしごだん》をのぼって来た。葉子はふとまた倉地を念頭に浮かべていやな気持ちになった。しかしそのころ貞世から愛子に愛が移ったかと思われるほど葉子は愛子を大事に取り扱っていた。それは前にも書いたとおり、しいても他人に対する愛情を殺す事によって、倉地との愛がより緊《かた》く結ばれるという迷信のような心の働きから起こった事だった。愛しても愛し足りないような貞世につらく当たって、どうしても気の合わない愛子を虫を殺して大事にしてみたら、あるいは倉地の心が変わって来るかもしれないとそう葉子は何がなしに思うのだった。で、倉地と愛子との間にどんな奇怪な徴候を見つけ出そうとも、念にかけても葉子は愛子を責めまいと覚悟をしていた。
 「愛さん古藤さんがね、大急ぎでこの縁《ふち》を縫ってもらいたいとおっしゃるんだから、あなたして上げてちょうだいな。古藤さん、今下には倉地さんが来ていらっしゃるんですが、あなたはおきらいねおあいなさるのは……そう、じゃこちらでお話でもしますからどうぞ」
 そういって古藤を妹たちの部屋《へや》の隣に案内した。古藤は時計を見い見いせわしそうにしていた。
 「木村からたよりがありますか」
 木村は葉子の良人《おっと》ではなく自分の親友だといったようなふうで、古藤はもう木村君とはいわなかった。葉子はこの前古藤が来た時からそれと気づいていたが、きょうはことさらその心持ちが目立って聞こえた。葉子はたびたび来ると答えた。
 「困っているようですね」
 「えゝ、少しはね」
 「少しどころじゃないようですよ僕《ぼく》の所に来る手紙によると。なんでも来年に開かれるはずだった博覧会が来々年《さらいねん》に延びたので、木村はまたこの前以上の窮境に陥ったらしいのです。若いうちだからいいようなもののあんな不運な男もすくない。金も送っては来ないでしょう」
 なんというぶしつけ[#「ぶしつけ」に傍点]な事をいう男だろうと葉子は思ったが、あまりいう事にわだかまり[#「わだかまり」に傍点]がないので皮肉でもいってやる気にはなれなかった。
 「いゝえ相変わらず送ってくれますことよ」
 「木村っていうのはそうした男なんだ」
 古藤は半ばは自分にいうように感激した調子でこういったが、平気で仕送りを受けているらしく物をいう葉子にはひどく反感を催したらしく、
 「木村からの送金を受け取った時、その金があなたの手を焼きただらかすようには思いませんか」
 と激しく葉子をまとも[#「まとも」に傍点]に見つめながらいった。そして油でよごれたような赤い手で、せわしなく胸の真鍮《しんちゅう》ぼたんをはめたりはずしたりした。
 「なぜですの」
 「木村は困り
前へ 次へ
全47ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング