寄って別れを惜しむというその席に顔を出すのが、自分自身をばかにしきったことのようにしか思われなかった。こんなくらいなら定子の所にでもいるほうがよほどましだった。こんな事のあるはずだったのをどうしてまた忘れていたものだろう。どこにいるのもいやだ。木部の家を出て、二度とは帰るまいと決心した時のような心持ちで、拾いかけた草履をたたきに戻《もど》そうとしたその途端に、
「ねえさんもういや……いや」
といいながら、身を震わしてやにわに胸に抱きついて来て、乳の間のくぼみに顔を埋《うず》めながら、成人《おとな》のするような泣きじゃくり[#「じゃくり」に傍点]をして、
「もう行っちゃいやですというのに」
とからく[#「からく」に傍点]言葉を続けたのは貞世《さだよ》だった。葉子は石のように立ちすくんでしまった。貞世は朝からふきげんになってだれのいう事も耳には入れずに、自分の帰るのばかりを待ちこがれていたに違いないのだ。葉子は機械的に貞世に引っぱられて階子段《はしごだん》をのぼって行った。
階子段をのぼりきって見ると客間はしん[#「しん」に傍点]としていて、五十川《いそがわ》女史の祈祷《きとう》の声だけがおごそかに聞こえていた。葉子と貞世とは恋人のように抱き合いながら、アーメンという声の一座の人々からあげられるのを待って室《へや》にはいった。列座の人々はまだ殊勝らしく頭をうなだれている中に、正座近くすえられた古藤《ことう》だけは昂然《こうぜん》と目を見開いて、襖《ふすま》をあけて葉子がしとやかにはいって来るのを見まもっていた。
葉子は古藤にちょっと目で挨拶《あいさつ》をして置いて、貞世を抱いたまま末座に膝《ひざ》をついて、一同に遅刻のわびをしようとしていると、主人座にすわり込んでいる叔父《おじ》が、わが子でもたしなめるように威儀を作って、
「なんたらおそい事じゃ。きょうはお前の送別会じゃぞい。……皆さんにいこうお待たせするがすまんから、今五十川さんに祈祷《きとう》をお頼み申して、箸《はし》を取っていただこうと思ったところであった……いったいどこを……」
面と向かっては、葉子に口小言《くちこごと》一ついいきらぬ器量なしの叔父が、場所もおりもあろうにこんな場合に見せびらかしをしようとする。葉子はそっち[#「そっち」に傍点]に見向きもせず、叔父の言葉を全く無視した態度で急に晴
前へ
次へ
全170ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング