も乗客も申し合わしたように葉子のほうを見守っていた。先刻から手持ちぶさたそうにただ立って成り行きを見ていた五十川女史は思いきって近寄って来て、若者を葉子から引き離そうとしたが、若者はむずかる子供のように地だんだ[#「だんだ」に傍点]を踏んでますます葉子に寄り添うばかりだった。船首のほうに群がって仕事をしながら、この様子を見守っていた水夫たちは一斉《いっせい》に高く笑い声を立てた。そしてその中の一人はわざと船じゅうに聞こえ渡るようなくさめをした。抜錨《ばつびょう》の時刻は一秒一秒に逼《せま》っていた。物笑いの的《まと》になっている、そう思うと葉子の心はいとしさから激しいいとわしさに変わって行った。
「さ、お放しください、さ」
ときわめて冷酷にいって、葉子は助けを求めるようにあたりを見回した。
田川博士のそばにいて何か話をしていた一人の大兵《たいひょう》な船員がいたが、葉子の当惑しきった様子を見ると、いきなり大股《おおまた》に近づいて来て、
「どれ、わたしが下までお連れしましょう」
というや否や、葉子の返事も待たずに若者を事もなく抱きすくめた。若者はこの乱暴にかっ[#「かっ」に傍点]となって怒り狂ったが、その船員は小さな荷物でも扱うように、若者の胴のあたりを右わきにかいこんで、やすやすと舷梯《げんてい》を降りて行った。五十川女史はあたふた[#「あたふた」に傍点]と葉子に挨拶《あいさつ》もせずにそのあとに続いた。しばらくすると若者は桟橋の群集の間に船員の手からおろされた。
けたたましい汽笛が突然鳴りはためいた。田川夫妻の見送り人たちはこの声で活を入れられたようになって、どよめき渡りながら、田川夫妻の万歳をもう一度繰り返した。若者を桟橋に連れて行った、かの巨大な船員は、大きな体躯《たいく》を猿《ましら》のように軽くもてあつかって、音も立てずに桟橋からずしずしと離れて行く船の上にただ一条の綱を伝って上がって来た。人々はまたその早業《はやわざ》に驚いて目を見張った。
葉子の目は怒気を含んで手欄《てすり》からしばらくの間かの若者を見据えていた。若者は狂気のように両手を広げて船に駆け寄ろうとするのを、近所に居合わせた三四人の人があわてて引き留める、それをまたすり抜けようとして組み伏せられてしまった。若者は組み伏せられたまま左の腕を口にあてがって思いきりかみしばりながら
前へ
次へ
全170ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング