る通り、定《き》まった事は定まったようにせんとならんじゃが、多い中じゃに無理もないようなものの、亜麻などを親方、ぎょうさん[#「ぎょうさん」に傍点]つけたものもあって、まこと済まん次第じゃが、無理が通れば道理もひっこみよるで、なりませんじゃもし」
仁右衛門は場規もかまわず畑の半分を亜麻にしていた。で、その言葉は彼れに対するあてこすり[#「あてこすり」に傍点]のように聞こえた。
「今日なども顔を出しよらん横道者《よこしまもの》もありますじゃで……」
仁右衛門は怒りのために耳がかァん[#「かァん」に傍点]となった。笠井はまだ何か滑らかにしゃべっていた。
場主がまだ何か訓示めいた事をいうらしかったが、やがてざわざわと人の立つ気配がした。仁右衛門は息気《いき》を殺して出て来る人々を窺《うか》がった。場主が帳場と一緒に、後から笠井に傘《かさ》をさしかけさせて出て行った。労働で若年の肉を鍛《きた》えたらしい頑丈《がんじょう》な場主の姿は、何所《どこ》か人を憚《はば》からした。仁右衛門は笠井を睨《にら》みながら見送った。やや暫《しば》らくすると場内から急にくつろいだ談笑の声が起った。そして二、三人ずつ何か談《かた》り合《あ》いながら小作者らは小屋をさして帰って行った。やや遅れて伴《つ》れもなく出て来たのは佐藤だった。小さな後姿は若々しくって青年《あんこ》のようだった。仁右衛門は木の葉のように震えながらずかずかと近づくと、突然後ろからその右の耳のあたりを殴りつけた。不意を喰《くら》って倒れんばかりによろけた佐藤は、跡も見ずに耳を押えながら、猛獣の遠吠《とおぼえ》を聞いた兎《うさぎ》のように、前に行く二、三人の方に一目散にかけ出してその人々を楯《たて》に取った。
「汝《わり》ゃ乞食《ほいと》か盗賊《ぬすっと》か畜生か。よくも汝《われ》が餓鬼どもさ教唆《しか》けて他人《ひと》の畑こと踏み荒したな。殴《う》ちのめしてくれずに。来《こ》」
仁右衛門は火の玉のようになって飛びかかった。当の二人と二、三人の留男《とめおとこ》とは毬《まり》になって赤土の泥の中をころげ廻った。折重なった人々がようやく二人を引分けた時は、佐藤は何所《どこ》かしたたか傷を負って死んだように青くなっていた。仲裁したものはかかり合いからやむなく、仁右衛門に付添って話をつけるために佐藤の小屋まで廻り道をした。小屋の中では佐藤の長女が隅《すみ》の方に丸まって痛い痛いといいながらまだ泣きつづけていた。炉《ろ》を間に置いて佐藤の妻と広岡の妻とはさし向いに罵《ののし》り合《あ》っていた。佐藤の妻は安座《あぐら》をかいて長い火箸《ひばし》を右手に握っていた。広岡の妻も背に赤ん坊を背負って、早口にいい募っていた。顔を血だらけにして泥まみれになった佐藤の跡から仁右衛門が這入って来るのを見ると、佐藤の妻は訳を聞く事もせずにがたがた震える歯を噛《か》み合せて猿のように唇《くちびる》の間からむき出しながら仁右衛門の前に立ちはだかって、飛び出しそうな怒りの眼で睨《にら》みつけた。物がいえなかった。いきなり火箸を振上げた。仁右衛門は他愛もなくそれを奪い取った。噛みつこうとするのを押しのけた。そして仲裁者が一杯飲もうと勧めるのも聴かずに妻を促して自分の小屋に帰って行った。佐藤の妻は素跣《すはだし》のまま仁右衛門の背に罵詈《ばり》を浴せながら怒精《フューリー》のようについて来た。そして小屋の前に立ちはだかって、囀《さえず》るように半ば夢中で仁右衛門夫婦を罵りつづけた。
仁右衛門は押黙ったまま囲炉裡《いろり》の横座《よこざ》に坐って佐藤の妻の狂態を見つめていた。それは仁右衛門には意外の結果だった。彼れの気分は妙にかたづかないものだった。彼れは佐藤の妻の自分から突然離れたのを怒ったりおかしく思ったり惜《おし》んだりしていた。仁右衛門が取合わないので彼女はさすがに小屋の中には這入らなかった。そして皺枯《しわが》れた声でおめき叫びながら雨の中を帰って行ってしまった。仁右衛門の口の辺にはいかにも人間らしい皮肉な歪《ゆが》みが現われた。彼れは結局自分の智慧《ちえ》の足りなさを感じた。そしてままよと思っていた。
凡《すべ》ての興味が全く去ったのを彼れは覚えた。彼れは少し疲れていた。始めて本統《ほんとう》の事情を知った妻から嫉妬《しっと》がましい執拗《しつこ》い言葉でも聞いたら少しの道楽気《どうらくげ》もなく、どれほどな残虐な事でもやり兼ねないのを知ると、彼れは少し自分の心を恐れねばならなかった。彼れは妻に物をいう機会を与えないために次から次へと命令を連発した。そして晩《おそ》い昼飯をしたたか喰った。がらっと箸《はし》を措《お》くと泥だらけなびしょぬれな着物のままでまたぶらりと小屋を出た。この村に這入りこんだ博徒らの張っていた賭場《とば》をさして彼の足はしょう事なしに向いて行った。
(五)
よくこれほどあるもんだと思わせた長雨も一カ月ほど降り続いて漸《ようや》く晴れた。一足飛びに夏が来た。何時《いつ》の間に花が咲いて散ったのか、天気になって見ると林の間にある山桜も、辛夷《こぶし》も青々とした広葉になっていた。蒸風呂のような気持ちの悪い暑さが襲って来て、畑の中の雑草は作物を乗りこえて葎《むぐら》のように延びた。雨のため傷《いた》められたに相異ないと、長雨のただ一つの功徳《くどく》に農夫らのいい合った昆虫《こんちゅう》も、すさまじい勢で発生した。甘藍《キャベツ》のまわりにはえぞしろちょう[#「えぞしろちょう」に傍点]が夥《おびただ》しく飛び廻った。大豆《だいず》にはくちかきむし[#「くちかきむし」に傍点]の成虫がうざうざするほど集まった。麦類には黒穂の、馬鈴薯《ばれいしょ》にはべと[#「べと」に傍点]病の徴候が見えた。虻《あぶ》と蚋《ぶよ》とは自然の斥候《せっこう》のようにもやもやと飛び廻った。濡れたままに積重ねておいた汚れ物をかけわたした小屋の中からは、あらん限りの農夫の家族が武具《えもの》を持って畑に出た。自然に歯向う必死な争闘の幕は開かれた。
鼻歌も歌わずに、汗を肥料のように畑の土に滴らしながら、農夫は腰を二つに折って地面に噛《かじ》り付いた。耕馬は首を下げられるだけ下げて、乾き切らない土の中に脚を深く踏みこみながら、絶えず尻尾《しりっぽ》で虻を追った。しゅっと音をたてて襲って来る毛の束にしたたか打れた虻は、血を吸って丸くなったまま、馬の腹からぽとりと地に落ちた。仰向《あおむ》けになって鋼線《はりがね》のような脚を伸したり縮めたりして藻掻《もが》く様《さま》は命の薄れるもののように見えた。暫《しばら》くするとしかしそれはまた器用に翅《はね》を使って起きかえった。そしてよろよろと草の葉裏に這いよった。そして十四、五分の後にはまた翅をはってうなりを立てながら、眼を射るような日の光の中に勇ましく飛び立って行った。
夏物が皆無作というほどの不出来であるのに、亜麻だけは平年作位にはまわった。青《あお》天鵞絨《ビロード》の海となり、瑠璃色《るりいろ》の絨氈《じゅうたん》となり、荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて小紋《こもん》のような果《み》をその繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った。
「こんなに亜麻をつけては仕様《しよう》がねえでねえか。畑が枯れて跡地には何んだって出来はしねえぞ。困るな」
ある時帳場が見廻って来て、仁右衛門にこういった。
「俺《お》らがも困るだ。汝《わ》れが困ると俺らが困るとは困りようが土台ちがわい。口が干上《ひあが》るんだあぞ俺《おら》がのは」
仁右衛門は突慳貪《つっけんどん》にこういい放った。彼れの前にあるおきて[#「おきて」に傍点]は先ず食う事だった。
彼れはある日亜麻の束を見上げるように馬力に積み上げて倶知安《くっちゃん》の製線所に出かけた。製線所では割合に斤目《はかり》をよく買ってくれたばかりでなく、他の地方が不作なために結実がなかったので、亜麻種《あまだね》を非常な高値《たかね》で引取る約束をしてくれた。仁右衛門の懐の中には手取り百円の金が暖くしまわれた。彼れは畑にまだしこたま残っている亜麻の事を考えた。彼れは居酒屋に這入《はい》った。そこにはK村では見られないような綺麗《きれい》な顔をした女もいた。仁右衛門の酒は必ずしも彼れをきまった型には酔わせなかった。或る時は彼れを怒りっぽく、或る時は悒鬱《ゆううつ》に、或る時は乱暴に、或る時は機嫌よくした。その日の酒は勿論《もちろん》彼れを上機嫌にした。一緒に飲んでいるものが利害関係のないのも彼れには心置きがなかった。彼れは酔うままに大きな声で戯談口《じょうだんぐち》をきいた。そういう時の彼れは大きな愚かな子供だった。居合せたものはつり込まれて彼れの周囲に集った。女まで引張られるままに彼れの膝に倚《よ》りかかって、彼れの頬《ほお》ずりを無邪気に受けた。
「汝《われ》がの頬に俺《おら》が髭《ひげ》こ生《お》えたらおかしかんべなし」
彼れはそんな事をいった。重いその口からこれだけの戯談が出ると女なぞは腹をかかえて笑った。陽《ひ》がかげる頃に彼れは居酒屋を出て反物屋《たんものや》によって華手《はで》なモスリンの端切《はぎ》れを買った。またビールの小瓶《こびん》を三本と油糟《あぶらかす》とを馬車に積んだ。倶知安《くっちゃん》からK村に通う国道はマッカリヌプリの山裾《やますそ》の椴松帯《とどまつたい》の間を縫っていた。彼れは馬力の上に安座《あぐら》をかいて瓶から口うつしにビールを煽《あお》りながら濁歌《だみうた》をこだま[#「こだま」に傍点]にひびかせて行った。幾抱えもある椴松は羊歯《しだ》の中から真直に天を突いて、僅《わず》かに覗《のぞ》かれる空には昼月が少し光って見え隠れに眺められた。彼れは遂に馬力の上に酔い倒れた。物慣れた馬は凸凹の山道を上手に拾いながら歩いて行った。馬車はかしいだり跳ねたりした。その中で彼れは快い夢に入ったり、面白い現《うつつ》に出たりした。
仁右衛門はふと熟睡から破られて眼をさました。その眼にはすぐ川森|爺《じい》さんの真面目《まじめ》くさった一徹な顔が写った。仁右衛門の軽い気分にはその顔が如何《いか》にもおかしかったので、彼れは起き上りながら声を立てて笑おうとした。そして自分が馬力の上にいて自分の小屋の前に来ている事に気がついた。小屋の前には帳場も佐藤も組長の某もいた。それはこの小屋の前では見慣れない光景だった。川森は仁右衛門が眼を覚ましたのを見ると、
「早《はよ》う内さ行くべし。汝《われ》が嬰子《にが》はおっ死《ち》ぬべえぞ。赤痢さとッつかれただ」
といった。他愛のない夢から一足飛びにこの恐ろしい現実に呼びさまされた彼れの心は、最初に彼れの顔を高笑いにくずそうとしたが、すぐ次ぎの瞬間に、彼れの顔の筋肉を一度気《いちどき》にひきしめてしまった。彼れは顔中の血が一時に頭の中に飛《と》び退《の》いたように思った。仁右衛門は酔いが一時に醒《さ》めてしまって馬力から飛び下りた。小屋の中にはまだ二、三人人がいた。妻はと見ると虫の息に弱った赤坊の側に蹲《うずくま》っておいおい泣いていた。笠井が例の古鞄《ふるかばん》を膝に引つけてその中から護符のようなものを取出していた。
「お、広岡さんええ所に帰ったぞな」
笠井が逸早《いちはや》く仁右衛門を見付けてこういうと、仁右衛門の妻は恐れるように怨《うら》むように訴えるように夫を見返って、黙ったまま泣き出した。仁右衛門はすぐ赤坊の所に行って見た。章魚《たこ》のような大きな頭だけが彼れの赤坊らしい唯《ただ》一つのものだった。たった半日の中《うち》にこうも変るかと疑われるまでにその小さな物は衰え細っていた。仁右衛門はそれを見ると腹が立つほど淋しく心許《こころもと》なくなった。今まで経験した事のないなつかしさ可愛さが焼くように心に逼《せま》って来た。彼れは持った事のないものを強いて押付けられたように当惑してしまった。その押付けられたものは恐ろし
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング