く重い冷たいものだった。何よりも先ず彼れは腹の力の抜けて行くような心持ちをいまいましく思ったがどうしようもなかった。
 勿体《もったい》ぶって笠井が護符を押いただき、それで赤坊の腹部を呪文《じゅもん》を称《とな》えながら撫《な》で廻わすのが唯一の力に思われた。傍にいる人たちも奇蹟の現われるのを待つように笠井のする事を見守っていた。赤坊は力のない哀れな声で泣きつづけた。仁右衛門は腸《はらわた》をむしられるようだった。それでも泣いている間はまだよかった。赤坊が泣きやんで大きな眼を引つらしたまま瞬《まばた》きもしなくなると、仁右衛門はおぞましくも拝むような眼で笠井を見守った。小屋の中は人いきれで蒸すように暑かった。笠井の禿上《はげあが》った額からは汗の玉がたらたらと流れ出た。それが仁右衛門には尊くさえ見えた。小半時《こはんとき》赤坊の腹を撫で廻わすと、笠井はまた古鞄の中から紙包を出して押いただいた。そして口に手拭《てぬぐい》を喰わえてそれを開くと、一寸四方ほどな何か字の書いてある紙片を摘《つま》み出して指の先きで丸めた。水を持って来さしてそれをその中へ浸した。仁右衛門はそれを赤坊に飲ませろとさし出されたが、飲ませるだけの勇気もなかった。妻は甲斐甲斐《かいがい》しく良人《おっと》に代った。渇き切っていた赤坊は喜んでそれを飲んだ。仁右衛門は有難いと思っていた。
 「わしも子は亡《な》くした覚えがあるで、お主の心持ちはようわかる。この子を助けようと思ったら何せ一心に天理王様に頼まっしゃれ。な。合点か。人間|業《わざ》では及ばぬ事じゃでな」
 笠井はそういってしたり顔をした。仁右衛門の妻は泣きながら手を合せた。
 赤坊は続けさまに血を下した。そして小屋の中が真暗になった日のくれぐれに、何物にか助けを求める成人《おとな》のような表情を眼に現わして、あてどもなくそこらを見廻していたが、次第次第に息が絶えてしまった。
 赤坊が死んでから村医は巡査に伴《つ》れられて漸《ようや》くやって来た。香奠《こうでん》代りの紙包を持って帳場も来た。提灯《ちょうちん》という見慣れないものが小屋の中を出たり這入《はい》ったりした。仁右衛門夫婦の嗅《か》ぎつけない石炭酸の香は二人を小屋から追出してしまった。二人は川森に付添われて西に廻った月の光の下にしょんぼり立った。
 世話に来た人たちは一人去り二人去り、やがて川森も笠井も去ってしまった。
 水を打ったような夜の涼しさと静かさとの中にかすかな虫の音がしていた。仁右衛門は何という事なしに妻が癪《しゃく》にさわってたまらなかった。妻はまた何という事なしに良人《おっと》が憎まれてならなかった。妻は馬力の傍にうずくまり、仁右衛門はあてもなく唾《つば》を吐き散らしながら小屋の前を行ったり帰ったりした。よその農家でこの凶事があったら少くとも隣近所から二、三人の者が寄り合って、買って出した酒でも飲みちらしながら、何かと話でもして夜を更《ふ》かすのだろう。仁右衛門の所では川森さえ居残っていないのだ。妻はそれを心から淋しく思ってしくしくと泣いていた。物の三時間も二人はそうしたままで何もせずにぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]小屋の前で月の光にあわれな姿をさらしていた。
 やがて仁右衛門は何を思い出したのかのそのそと小屋の中に這入って行った。妻は眼に角《かど》を立てて首だけ後ろに廻わして洞穴のような小屋の入口を見返った。暫《しば》らくすると仁右衛門は赤坊を背負って、一丁の鍬《くわ》を右手に提《さ》げて小屋から出て来た。
 「ついて来《こ》う」
 そういって彼れはすたすたと国道の方に出て行った。簡単な啼声《なきごえ》で動物と動物とが互《たがい》を理解し合うように、妻は仁右衛門のしようとする事が呑み込めたらしく、のっそり[#「のっそり」に傍点]と立上ってその跡に随《したが》った。そしてめそめそと泣き続けていた。
 夫婦が行き着いたのは国道を十町も倶知安《くっちゃん》の方に来た左手の岡の上にある村の共同墓地だった。そこの上からは松川農場を一面に見渡して、ルベシベ、ニセコアンの連山も川向いの昆布岳《こんぶだけ》も手に取るようだった。夏の夜の透明な空気は青み亘《わた》って、月の光が燐のように凡《すべ》ての光るものの上に宿っていた。蚊《か》の群がわんわんうなって二人に襲いかかった。
 仁右衛門は死体を背負ったまま、小さな墓標や石塔の立列《たちつらな》った間の空地に穴を掘りだした。鍬の土に喰い込む音だけが景色に少しも調和しない鈍い音を立てた。妻はしゃがんだままで時々|頬《ほお》に来る蚊をたたき殺しながら泣いていた。三尺ほどの穴を掘り終ると仁右衛門は鍬の手を休めて額の汗を手の甲で押拭《おしぬぐ》った。夏の夜は静かだった。その時突然恐ろしい考が彼れの吐胸《とむね》を突いて浮んだ。彼れはその考に自分ながら驚いたように呆《あき》れて眼を見張っていたが、やがて大声を立てて頑童《がんどう》の如《ごと》く泣きおめき始めた。その声は醜く物凄《ものすご》かった。妻はきょっとん[#「きょっとん」に傍点]として、顔中を涙にしながら恐ろしげに良人《おっと》を見守った。
 「笠井の四国猿めが、嬰子《にが》事殺しただ。殺しただあ」
 彼れは醜い泣声の中からそう叫んだ。
 翌日彼れはまた亜麻の束を馬力に積もうとした。そこには華手《はで》なモスリンの端切《はぎ》れが乱雲の中に現われた虹《にじ》のようにしっとり朝露にしめったまま穢《きた》ない馬力の上にしまい忘られていた。

   (六)

 狂暴な仁右衛門は赤坊を亡《な》くしてから手がつけられないほど狂暴になった。その狂暴を募らせるように烈《はげ》しい盛夏が来た。春先きの長雨を償うように雨は一滴も降らなかった。秋に収穫すべき作物は裏葉が片端《かたっぱし》から黄色に変った。自然に抵抗し切れない失望の声が、黙りこくった農夫の姿から叫ばれた。
 一刻の暇もない農繁の真最中に馬市が市街地に立った。普段ならば人々は見向きもしないのだが、畑作をなげてしまった農夫らは、捨鉢《すてばち》な気分になって、馬の売買にでも多少の儲《もうけ》を見ようとしたから、前景気は思いの外《ほか》強かった。当日には近村からさえ見物が来たほど賑《にぎ》わった。丁度農場事務所裏の空地《あきち》に仮小屋が建てられて、爪《つめ》まで磨き上げられた耕馬が三十頭近く集まった。その中で仁右衛門の出した馬は殊に人の眼を牽《ひ》いた。
 その翌日には競馬があった。場主までわざわざ函館《はこだて》からやって来た。屋台店や見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、刺戟《しげき》の強い色を振播《ふりま》いて歩いた。
 競馬場の埒《らち》の周囲は人垣で埋った。三、四軒の農場の主人たちは決勝点の所に一段高く桟敷《さじき》をしつらえてそこから見物した。松川場主の側には子供に付添って笠井の娘が坐っていた。その娘は二、三年前から函館に出て松川の家に奉公していたのだ。父に似て細面《ほそおもて》の彼女は函館の生活に磨きをかけられて、この辺では際立って垢抜《あかぬ》けがしていた。競馬に加わる若い者はその妙齢な娘の前で手柄を見せようと争った。他人《ひと》の妾《めかけ》に目星をつけて何になると皮肉をいうものもあった。
 何しろ競馬は非常な景気だった。勝負がつく度に揚る喝采《かっさい》の声は乾いた空気を伝わって、人々を家の内にじっとさしては置かなかった。
 仁右衛門はその頃|博奕《ばくち》に耽《ふけ》っていた。始めの中《うち》はわざと負けて見せる博徒の手段に甘々《うまうま》と乗せられて、勢い込んだのが失敗の基《もと》で、深入りするほど損をしたが、損をするほど深入りしないではいられなかった。亜麻の収利は疾《とう》の昔にけし飛んでいた。それでも馬は金輪際《こんりんざい》売る気がなかった。剰《あま》す所は燕麦《からすむぎ》があるだけだったが、これは播種時《たねまきどき》から事務所と契約して、事務所から一手に陸軍|糧秣廠《りょうまつしょう》に納める事になっていた。その方が競争して商人に売るのよりも割がよかったのだ。商人どもはこのボイコットを如何《どう》して見過していよう。彼らは農家の戸別訪問をして糧秣廠よりも遙かに高価に引受けると勧誘した。糧秣廠から買入代金が下ってもそれは一応事務所にまとまって下るのだ。その中から小作料だけを差引いて小作人に渡すのだから、農場としては小作料を回収する上にこれほど便利な事はない。小作料を払うまいと決心している仁右衛門は馬鹿な話だと思った。彼れは腹をきめた。そして競馬のために人の注意がおろそかになった機会を見すまして、商人と結托して、事務所へ廻わすべき燕麦をどんどん商人に渡してしまった。
 仁右衛門はこの取引をすましてから競馬場にやって来た。彼れは自分の馬で競走に加わるはずになっていたからだ。彼れは裸乗りの名人だった。
 自分の番が来ると彼れは鞍《くら》も置かずに自分の馬に乗って出て行った。人々はその馬を見ると敬意を払うように互にうなずき合って今年の糶《せり》では一番物だと賞《ほ》め合った。仁右衛門はそういう私語《ささやき》を聞くといい気持ちになって、いやでも勝って見せるぞと思った。六頭の馬がスタートに近づいた。さっと旗が降りた時仁右衛門はわざと出おくれた。彼れは外《ほか》の馬の跡から内埒《うちわ》へ内埒へとよって、少し手綱《たづな》を引きしめるようにして駈《か》けさした。ほてった彼の顔から耳にかけて埃《ほこり》を含んだ風が息気《いき》のつまるほどふきかかるのを彼れは快く思った。やがて馬場《ばば》を八分目ほど廻った頃を計《はか》って手綱をゆるめると馬は思い存分|頸《くび》を延ばしてずんずんおくれた馬から抜き出した。彼れが鞭《むち》とあおり[#「あおり」に傍点]で馬を責めながら最初から目星をつけていた先頭の馬に追いせまった時には決勝点が近かった。彼れはいらだってびしびしと鞭をくれた。始めは自分の馬の鼻が相手の馬の尻とすれすれになっていたが、やがて一歩一歩二頭の距離は縮まった。狂気のような喚呼《かんこ》が夢中になった彼れの耳にも明かに響《ひび》いて来た。もう一息と彼れは思った。――その時突然|桟敷《さじき》の下で遊んでいた松川場主の子供がよたよたと埒《らち》の中へ這入《はい》った。それを見た笠井の娘は我れを忘れて駈け込んだ。「危ねえ」――観衆は一度に固唾《かたず》を飲んだ。その時先頭にいた馬は娘の華手《はで》な着物に驚いたのか、さっときれて仁右衛門の馬の前に出た。と思う暇もなく仁右衛門は空中に飛び上って、やがて敲《たた》きつけられるように地面に転がっていた。彼れは気丈《きじょう》にも転がりながらすっく[#「すっく」に傍点]と起き上った。直ぐ彼れの馬の所に飛んで行った。馬はまだ起きていなかった。後趾《あとあし》で反動を取って起きそうにしては、前脚を折って倒れてしまった。訓練のない見物人は潮《うしお》のように仁右衛門と馬とのまわりに押寄せた。
 仁右衛門の馬は前脚を二足とも折ってしまっていた。仁右衛門は惘然《ぼんやり》したまま、不思議相《ふしぎそう》な顔をして押寄せた人波を見守って立ってる外《ほか》はなかった。
 獣医の心得もある蹄鉄屋《ていてつや》の顔を群集の中に見出してようやく正気に返った仁右衛門は、馬の始末を頼んですごすごと競馬場を出た。彼れは自分で何が何だかちっとも分らなかった。彼れは夢遊病者のように人の間を押分けて歩いて行った。事務所の角まで来ると何という事なしにいきなり路《みち》の小石を二つ三つ掴《つか》んで入口の硝子《ガラス》戸《ど》にたたきつけた。三枚ほどの硝子は微塵《みじん》にくだけて飛び散った。彼れはその音を聞いた。それはしかし耳を押えて聞くように遠くの方で聞こえた。彼れは悠々《ゆうゆう》としてまたそこを歩み去った。
 彼れが気がついた時には、何方《どっち》をどう歩いたのか、昆布岳の下を流れるシリベシ河の河岸の丸石に腰かけてぼんやり
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング