んば》稼《かせ》ぎをした。そして山の雪が解けてしまう頃に、彼れは雪焼けと潮焼けで真黒になって帰って来た。彼れの懐は十分重かった。仁右衛門は農場に帰るとすぐ逞《たくま》しい一頭の馬と、プラオと、ハーローと、必要な種子《たね》を買い調えた。彼れは毎日毎日小屋の前に仁王立《におうだち》になって、五ヶ月間積り重なった雪の解けたために膿《う》み放題に膿んだ畑から、恵深い日の光に照らされて水蒸気の濛々《もうもう》と立上る様を待ち遠しげに眺めやった。マッカリヌプリは毎日紫色に暖かく霞《かす》んだ。林の中の雪の叢消《むらぎ》えの間には福寿草《ふくじゅそう》の茎が先ず緑をつけた。つぐみ[#「つぐみ」に傍点]としじゅうから[#「しじゅうから」に傍点]とが枯枝をわたってしめやかなささ啼《な》きを伝えはじめた。腐るべきものは木の葉といわず小屋といわず存分に腐っていた。
 仁右衛門は眼路《めじ》のかぎりに見える小作小屋の幾軒かを眺めやって糞《くそ》でも喰《くら》えと思った。未来の夢がはっきりと頭に浮んだ。三年|経《た》った後には彼れは農場一の大小作《おおこさく》だった。五年の後には小さいながら一箇の独立した農民
前へ 次へ
全77ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング