ところない一ト色である。思想の進歩、道徳の進歩――何んにも無い。みんな子供の頃と同じではないか! と又しても今更のやうな驚嘆を以て、きよろ/\自分を見廻しながら電車通りへ歩いて行つた。電車の中に腰を掛け項《うなじ》を垂れて見ると、インバネスの裾前に二ヶ所も虫が小指大の穴を開けてゐるのに気づいた。あゝ惜しいことをした、と私は思はず呟《つぶや》いて手をのべてその穴に触つて見た。
大手町で電車を降り、停留場前のバラック仮建築の内務省の門衛に訊き、砂利を踏んで這入《はひ》つて、玄関で竹草履に履《は》きかへてゐると、
「やあ」と誰やら、肩幅の広い、体格のがつしりした若者が、私の前に立ち塞《ふさ》がつて言つた。「兄さんですか?」
「えツ!」
私は一瞬|慄毛《おぞけ》を振るつて後退《あとずさ》るやうにして面を振り立てた。とそこに、袖丈《そでたけ》の短い洋服からシャツのはみでた無骨な手に黒革の手提トランクを提げ、真新しい赤靴を穿《は》いて突つ立つてゐる男は、別れた妻の三番目の弟の修一ではないか。厚い唇を怖《おそ》ろしくぎゆツと噛み締めた顔を見ると、私は一も二もなく観念して眼を足もとに落した。二人は
前へ
次へ
全60ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング