情喧嘩に数多《あまた》の歳月をおくつた。
 子供が七歳の春、私は余所《よそ》の女と駈落して漂浪の旅に出、東京に辿《たど》りついてさま/″\の難儀をしたすゑ、当時文運の所産になつたF雑誌の外交記者になつた。

[#ここから2字下げ]
囚《とら》はれの醜鳥《しこどり》
罪の、凡胎の子
鎖は地をひく、闇をひく、
白日の、空しき呪《のろ》ひ……
[#ここで字下げ終わり]

 酒好きの高ぶつた狂詩人は、斯《か》う口述して私に筆記をさせた。
「先生、凡胎の子――とは何ういふ意味でございませうか?」
 貧弱な徳利一本、猪口《ちよく》一箇を置いた塗りの剥げた茶餉台《ちやぶだい》の前に、褌《ふんどし》一つの真つ裸のまゝ仰向けに寝ころび、骨と皮に痩《や》せ細つた毛臑《けずね》の上に片つ方の毛臑を載せて、伸びた口髭《くちひげ》をグイ/\引つ張り/\詩を考へてゐた狂詩人は、私が問ふと矢にはに跳ね起き顎《あご》を前方に突き出し唇を尖《とが》らせて、「凡人の子袋から産れたといふことさ。馬の骨とも、牛の骨とも分らん。おいら下司下郎だといふことさ!」
 狂暴な発作かのやうにさう答へた時、充血した詩人の眼には零《こぼ》れさうなほど涙がぎら/\光つた。と咄嗟に、私にも蒼空の下には飛び出せない我身の永劫《えいごふ》遁《のが》れられぬ手械足枷《てかせあしかせ》が感じられ、堅い塊りが込み上げて来て咽喉《のど》もとが痞《つか》へた。
 ――鎖が地をひき闇をひきつゝ二十年が経つちまつた。囚はれに泣き、己が罪業に泣き、凡胎の子であることに泣き、そして、永い二十年の闇をひいて来た感じである。囚はれを出で、白日の広い世界をどんなにか思ひ続けて来たであらう! 囚はれのしこ[#「しこ」に傍点]鳥よ、汝《なんぢ》は空しき白日の呪ひに生きよ!――こんなふうの詩とも散文とも訳のわからない口述原稿を、馬糞《ばふん》の多い其処の郊外の路傍に佇《たゝず》んで読み返し、ふと気がつくと涙を呑んで、又午後の日のカン/\照つてゐる電車通りの方へ歩いて行くのであつた。そして私は、自分が記者を兼ね女と一しよに宿直住ひをさして貰つてゐる市内牛込の雑誌社に持ち帰つたことであつた。一九二八年の真夏、狂詩人が此世《このよ》を去つてしまつた頃から私の健康もとかく優《すぐ》れなかつた。一度クロープ性肺炎に罹《かゝ》り発熱して血痰《けつたん》が出たりした時、
前へ 次へ
全30ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング