顔の綺麗《きれい》なのに驚いた私は、姉のニッケルの湯籠《ゆかご》の中の軽石を見つけ、屹度これで磨くのに違ひないと思ひ定め、湯殿に入つて顔一面をこすると、皮膚を剥《む》いて血がにじみ出た。
「あんたはん、そや、キビスをこする石やつたのに、まア、どうしようかいの」
 見るも無惨な凸凹《でこぼこ》の瘡蓋《かさぶた》になつた私の顔に姉は膏薬《かうやく》を塗つてくれながらへんな苦が笑ひをした。私は鏡を見て明け暮れ歎き悲しんだのであつた。
 不思議にこゝ一二年、心を去つてゐた色の黒い悩みが、不意に伊藤の言葉によつてその古傷が疼《うづ》き出した。私は教室の出入りに、廊下の擦《す》り硝子《ガラス》に顔を映すやうになつた。ちやうど顔ぢゆうに面皰《にきび》が生じ、自習室の机に向いても指で潰してばかりゐて、気を奪はれ全然勉強が手につかなくなつた。その頃、毎日のやうに新聞に出る、高柳こう子といふ女の発明で(三日つけたら色白くなる薬)といふ広告を読み、私は天来の福音《ふくいん》と思つて早速東京へ送金した。ところが、日ならず届いた小包が運わるく舎監室に押収され、私は川島先生に呼びつけられた。
「君、これはどうした? 色白くなる薬……」
 川島先生は、つぶれた面皰から血を吹いてゐる私の顔を、きびしい目付で見詰めた。
「そ、それは母のであります」
「お母さんのなら、何故《なぜ》、舎から註文した?」
「お父さんに隠したいから、日曜日に持つて帰つてくれちうて母が言ひました……」
 先生は半信半疑で口尻を歪《ゆが》めて暫《しば》し考へてゐたが、兎も角渡してくれた。私はいくらか日を置いて小包を開き、用法の説明書どほり粉薬を水に溶き、人に内証で朝に晩につけた。色こそ白くはならなかつたが、面皰のはうには十分|効目《きゝめ》があつた。川島先生の何時も私の顔にじろじろと向けられる神経質な注視に逢《あ》ふ度、私はまんまと瞞《だま》したことに気が咎《とが》め、何か剣の刃渡りをしてゐるやうな懼《おそ》れが身の毛を総立たせた。
 天長節を控へ舎を挙げて祝賀会の余興の支度《したく》を急いでゐる時分、私と小学校時代同級であつた村の駐在巡査の息子が、現在は父親が署長を勤めてゐる要塞地の町の中学から転校して寄宿舎に入つて来た。前歯の抜けた窪《くぼ》い口が遙《はる》か奥に見えるくらゐ半島のやうに突き出た長い頤《あご》、眼は小さく、
前へ 次へ
全30ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング