崖の下
嘉村礒多
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)煎餅屋《せんべいや》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何程|捩込《ねぢこ》んで行つても
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]して、
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くしや/\の中折帽の
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
二月の中旬、圭一郎と千登世とは、それは思ひもそめぬ些細な突發的な出來事から、間借してゐる森川町新坂上の煎餅屋《せんべいや》の二階を、どうしても見棄てねばならぬ羽目に陷つた。が、裏の物干臺の上に枝を張つてゐる隣家の庭の木蓮の堅い蕾は稍《やゝ》色づきかけても、彼等の落着く家とては容易に見つかりさうもなかつた。
圭一郎が遠い西の端のY縣の田舍に妻と未だほんにいたいけな子供を殘して千登世と駈落ちして來てから滿一年半の歳月を、樣々な懊惱《あうのう》を累《かさ》ね、無愧《むき》な卑屈な侮《あなど》らるべき下劣な情念を押包みつゝ、この暗い六疊を臥所《ふしど》として執念深く生活して來たのである。彼はどんなにか自分の假初《かりそめ》の部屋を愛し馴染《なじ》んだことだらう。罅《ひゞ》の入つた斑點に汚れた黄色い壁に向つて、これからの生涯を過去の所爲と罪報とに項低《うなだ》れ乍ら、足に胼胝《たこ》の出來るまで坐り通したら奈何《どう》だと魔の聲にでも決斷の臍《ほぞ》を囁かれるやうな思ひを、圭一郎は日毎に繰返し押詰めて考へさせられた。
圭一郎は先月から牛込の方にある文藝雜誌社に、この頃偶然事から懇意になつた深切な知人の紹介で入社することが出來た。彼の歡喜は譬《たと》へやうもなかつた。あの三多摩壯士あがりの逞《たくま》しく頬骨の張つた、剛慾な酒新聞社の主人に牛馬同樣こき使はれてゐたのに引きかへて、今度はずゐぶん閑散な勿體ないほど暢氣《のんき》な勤めだつたから。しかしそれも束の間、場慣れぬせゐも手傳ふとは言へ、とかく世智に疎《うと》く、愚圖で融通の利かない彼は、忽ち同輩の侮蔑と嘲笑とを感じて肩身の狹いひけめを忍ばねばならぬことも所詮は致し方のない悉《みな》わが拙《つたな》い身から出た錆であつた。圭一郎は世の人々の同情にすがつて手を差伸べて日々の糧を求める乞丐《こじき》のやうに、毎日々々、あちこちの知名の文士を訪ねて膝を地に折つて談話を哀願した。が智慧の足りなさから執拗に迫つて嫌はれてすげなく拒絶されることが多かつた。時には玄關番にうるさがられて脅《おど》し文句を浴せられたりした。彼はひたすらに自分を鞭うち勵ましたが、日蔭者の身の、落魄の身の僻《ひが》みから、夕暮が迫つて來ると味氣ない心持になつて、思ひ惱んだ眼ざしを古ぼけて色の褪せたくしや/\の中折帽の廂《ひさし》にかくし、齒のすり減つた日和《ひより》の足を曳擦つて、そして、草の褥《しとね》に憩ふ旅人の遣瀬ない氣持を感じながら、千登世を隱蔽してあるこの窖《あなぐら》に似た屋根裏を指して歸つて來るのであつた。――彼女との結合の絲が、煩はしい束縛から、闇地を曳きずる太い鐵鎖とも、今はなつてゐるのではないかしら? 自分には分らない。彼は沈思し佇立《たちどま》つて荒い溜息を吐くのであつた。精一杯の力を出し生活に血みどろになりながらも、一度自分に立返ると荒寥たる思ひに閉されがちだ。何處からともなく吹きまくつて來る一陣の呵責《かしやく》の暴風に胴震ひを覺えるのも瞬間、自らの折檻《せつかん》につゞくものは穢惡《あいあく》な凡情に走《は》せ使はれて安時ない無明の長夜だ。自分はこの世に生れて來たことを、哀しい生存を、狂亂所爲多き斯《か》く在ることの、否定にも肯定にも、脱落を防ぐべき楔《くさび》の打ちこみどころを知らない。圭一郎は又しても、病み疲れた獸のやうな熱い息吹を吐き、鈍い目蓋を開いて光の消えた瞳を据ゑ、今更のやうに邊《あたり》を四顧するのであつた。……
「何にを今から、そんなに騷ぐんだい! まだ家も見つかりはしないのに!」
或る日社から早目に歸つて來た圭一郎の苛々《いら/\》した尖つた聲に、千登世はひとたまりもなく竦《すく》み上つて、
「見つかり次第、何時でも引き越せるやうにと思つて……」と微かな低聲《こごゑ》で怖々言つて、蒼ざめた瓜實顏をあげて哀願するやうな眼付を彼に向け、そして片付けてゐたトランクの蓋をぱたり[#「ぱたり」に傍点]と蔽うた。
其トランクは、彼女の養父の、今は亡くなつた相場師の彼女へ遺された唯一の形見だつた。相場師の臨終の枕元に集《つど》うた甥や姪や縁者の人たちは、相場師が息を引き取つた後で貰つて行くべき、物品を、貪狼《たんらう》の如き眼をかゞやかして刻一刻と切迫して來る今際《いまは》の餘喘《よぜん》の漂ふ室内の隅々までも見渡してゐた。彼等は目ぼしい物は勿論、ほんの我樂多《がらくた》までかつぱらつて行つたのだが、相場師が壯年の時分に支那や滿洲三界まで持ち歩いて方々の税關の檢査證や異國の旅館のマークの貼りつけてある廢物に等しいこの大型のトランクだけは、流石《さすが》に千登世に殘された。これは養母の在りし日の榮華の記念物である古琴と共に東京へ携へて來たのであつた。
千登世は貧しい三四枚の身のまはりのものを折り疊んで其トランクに納めてゐた。聲を荒げて咎《とが》め立てした後で堪らない哀傷が彼の心を襲うた。圭一郎等は、住慣れたこの六疊にしばしの感慨をとゞめてゐることはゆるされない。移轉は一刻も猶豫できない切羽詰《せつぱつま》つた状態に置かれてゐた。つい最近のことである。千登世が行きつけの電車通りのお湯が休みなので曾つて行つたことのない菊坂のお湯に行つて隅つこで身體を洗つてゐると直ぐ前に彼女に斜に背を向けた銀杏返《いてふがへし》の後鬢の階下の内儀《かみ》さんにそつくりの女が、胡散《うさん》臭くへんに邊に氣を配るやうにして小忙しくタオルを使つてゐた。はつと見るとその人には兩足の指が拇指《おやゆび》を殘して他は一本も無いのである。彼女は思はず戰慄を感じてあつ[#「あつ」に傍点]と立てかけた聲を呑んで、ぢつとその薄氣味惡い畸形の足を凝視《みつ》めてゐた、途端、その女は千登世を振り返つた。とやつぱり階下の内儀さんではないか! 刹那、内儀さんは齒を喰ひ縛り恐ろしい形相《ぎやうさう》をして、魂消《たまげ》て呆氣にとられてゐる彼女にもの[#「もの」に傍点]も言はず飛び退《の》くやうに石鹸の泡も碌々拭かないで上つてしまつた。これまで何回、千登世は内儀さんをお湯に誘つたかしれないが内儀さんは決して應じなかつたし、夏でも始終足袋を穿いて素足を見せないやうにしてゐたので、圭一郎も幾らか思ひ當るふし[#「ふし」に傍点]もあつたのであるが、兎に角、その夜は二人はおち/\睡れなかつた。果して内儀さんは翌日から圭一郎等に一言も口を利かなかつた。千登世が階下へ用達しに下りて行くと棧《さん》も毀《こは》れよとばかり手荒く障子を閉めて家鳴りのするやうな故意の咳拂ひをした。彼等は怯《おび》えて氣を腐らした。内儀さんと千登世とは今日の日まで姉妹もたゞならぬほど睦《むつまじ》くして來たし、近所の人達が千登世のところへ持つて來る針仕事を内儀さんは二階まで持つて上つてくれ、急ぎの仕立がまだ縫ひ上つてない場合は千登世に代つて巧く執成《とりな》してくれ一日に何遍となく梯子段《はしごだん》を昇り降りして八百屋酒屋の取次ぎまでしてくれたり、二人は内儀さんの數々の心づくしを思ふと、心悸《しんき》の亢進を覺えるほど滿ち溢れた感激を持つてゐた矢先だつたので。故郷の家から圭一郎に送つて寄越す千登世には決して見せてはならない音信を彼女には内密に窃《そ》つと圭一郎に手渡す役目を内儀さんは引き受けてくれる等、萬事萬端、痒《かゆ》いところに手の屆くやうにしてくれた思ひ遣りも、その夜を境に掌を返すやうに變つてしまつた。圭一郎の弱り方は並大抵ではなかつた。「ちえつ! 他人の不具な足をじろ/\見るなんて奴があるものか! 女がそんな愼みのないことでどうする!」圭一郎は癇癪を起して眼を聳《そばだ》てて千登世に突掛つた。「わたし惡うございました」と彼女は一度は謝《あやま》りはしたが、眉をぴり/\引吊り唇を顫はして「こんな辛いこつたらない、いつそ死んでしまふ!」とか「そんなにお非難《せめ》になるんなら、たつた今わたしあなたから去つて行きます!」とか、つひぞ反抗の色を見せたことのない千登世も、身に火の燃え付いたやうに狂はしく泣きわめいた。二人は毎日々々、千登世の針仕事の得意を遠去らない範圍の界隈を貸間探しに歩き廻つた。探すとなればあれだけ多い貸間もおいそれとは見當らない。圭一郎は郷里の家の大きな茅葺《かやぶき》屋根の、爐間の三十疊もあるやうなだゝつ廣い百姓家を病的に嫌つて、それを二束三文に賣り拂ひ、近代的のこ瀟洒《ざつぱり》した家に建て替へようと強請《せが》んで、その都度父をどんなに悲しませたかしれない。先々代の家が隆盛の頂にあつた時裏の欅山《けやきやま》を坊主にして普請《ふしん》したこの家の棟上式《むねあげしき》の賑ひは近所の老人達の話柄になつて今も猶ほ傳へられてゐる。「圭一郎もそないな罰當りを言や今に掘立小屋に住ふやうにならうぞ」と父は殆ど泣いて彼の不心得を諫《いさ》め窘《たしな》めた。圭一郎は現在、膝を容るる二疊敷、土鍋一つでらち[#「らち」に傍点]あけよう、その掘立小屋が血眼になつて探し廻つても無いのである。つい先夜、西片町のとある二階を借りに行つた。夫婦で自炊さして貰ひたいといふと、少ない白髮を茶筅髮《ちやせんがみ》にした紫の被布を着た氣丈な婆さんに顏を蹙《しか》め手を振つて邪慳《じやけん》に斷られての歸途、圭一郎は幾年前の父の言葉をはたと思ひ出し、胸が塞がつて熱い大粒の泪が堰《せ》き切れず湧きあがるのであつた。
片端《かたは》の足を誰にも氣付かれまいと憔悴《やつれ》る思ひで神經を消磨してゐた内儀さんの口惜しさは身を引き裂いても足りなかつた。さては店頭に集る近所の上さん連中をつかまへて、二階へ聞えよがしに、出て行けがしに彼等の惡口をあることないことおほつぴらに言ひ觸らした。鳶職《とびしよく》である人一倍弱氣で臆病な亭主も、一刻も速く立退いて行つて欲しいと泣顏《べそ》を掻いて、彼等にそれを眼顏で愬《うつた》へた。
世間は淺い春にも醉うて上野の山に一家打ち連れて出かける人達をうらめしい思ひで見遣り乍ら、二人は慘めな貸間探しにほつつき歩かねばならなかつた。
二人は、近所の口さがない上さん達の眼を避けるため黎明前に起き出で、前の晩に悉皆《すつかり》荷造りして置いた見窄《みすぼ》らしい持物を一臺の俥《くるま》に積み、夜逃げするやうにこつそりと濃い朝霧に包まれて濕つた裏街を、煎餅屋を三町と距《へだ》たらない同じ森川町の橋下二一九號に移つて行つた。
全く咄嗟《とつさ》の間の引越しだつた。千登世が縫物のことで近付きになつた向う隣りの醫者の未亡人が彼等の窮状を聞き知つて買ひ取つたばかりのその家の目論《もくろん》でゐた改築を沙汰止みにして提供したのだつた。家は三疊と六疊との二た間で、ところ/″\床板が朽ち折れてゐるらしく、凹んだ疊の上を爪立つて歩かねばならぬ程の狐狸《こり》の棲家にも譬《たと》へたい荒屋《あばらや》で、蔦葛《つたかづら》に蔽はれた高い石垣を正面に控へ、屋後は帶のやうな長屋の屋根がうね/\とつらなつてゐた。家とすれ/\に突當りの南側は何十丈といふ絶壁のやうな崖が聳え、北側は僅かに隣家の羽目板と石垣との間を袖を卷いて歩ける程の通路が石段の上の共同門につゞいてゐた。若し共同門の方から火事に攻められれば寸分の逃場はないし、また高い崖が崩れ落ちやうものなら家は微塵に粉碎される。前の日に掃除に來た時二人は屹立《そばだ》つた恐ろしい斷崖を見上げて氣臆《
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング