滑川畔にて
嘉村礒多

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)石磴《いしだん》を

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同族相|戮《ころ》した

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)屡※[#二の字点、1−2−22]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)言ひ/\して
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 北鎌倉で下車して、時計を見ると十時であつた。驛前の賣店で簡單な鎌倉江の島の巡覽案内を買ひ、私とユキとは地圖の上に額と額とを突き合せて、圓覺寺の所在をさがしても分らなかつた。
「圓覺寺といふのは、どちらでございませうか?」
 ユキが走つて行つて、そこの離々と茂つた草原の中の普請場で鉋をかけてゐる大工さんに訊いて見てから、二人は直ぐ傍の線路を横切り、老杉の間の古い石磴《いしだん》を上つて行つた。
 ……夏とは言へ、私には、雜誌に携はる身の何彼と多忙で、寸暇もない有樣だつた。私どもの住んでゐる矢來の家の周圍は、有閑階級の人達ばかりで、夏場はみな海や山に暑さを避けて、私ども夫婦は、さながら野中の一軒屋に佗び住むやうな思ひであつた。夕食が濟むと、私は六疊に仰向けになつて團扇を使ふ。暗い電燈、貧弱な机、本箱一つ、雨の夜の淋しさ――大體そんな風の感じである。
 私達は低い聲で話し合ふのであつた。
「けふね、前の田部《たべ》さんの六つになるお孃ちやんと仲よしのこの坂を下りたところの子供がね、母親に連れられて前の家に遊びに來ましたのよ、そしていつものやうに、友ちやん、遊ばない、といつて門を入ると、友ちやんの姉さんが、友子はきのふから鎌倉へ避暑ですよつて、ちよつと得意な口調で言ひますと、その子供の母親は、文ちやんも明日から父ちやんと日光へ行くのです、ね文ちやん、さあ歸りませう、と言つて歸りましたの。それがほんとのことか、それとも子供のさびしい氣持を思ひやる母親のその場の出まかせか、聞いてゐてわたしをかしかつたんですよ」
 或晩、こんなことをユキから聞かされてゐるうち、突然私は、ユキのために鎌倉行を思ひ立つたのである。元來、私は旅行や散策は嫌ひのはうで、處々方々を歩きまはるといふやうな心の餘裕を憎みたく、大抵の場合一室に閉ぢ籠ることが永年の習癖になつてゐる。でも、一昨年の春の頃、妹夫婦が逗子に來てゐたことがあり、一日、私達は妹夫婦を訪ねての歸途、鎌倉驛で降りて、次の汽車までのわづかの時間で、八幡宮と建長寺とにお詣りして此方、鎌倉だけは何時かゆつくり見て置きたい氣もちがあつた。ユキも、始終、鎌倉に行きたい、江の島が見たい、長谷の大佛さんを拜みたいと、絶えず言ひ/\してゐたものなので、圖らず願ひの叶つた彼女の喜びは、だから一通りではなかつた。が、ちやうど雜誌に面倒な問題が持ち上つてゐて、日がついのび/\になつた。
 前の晩ユキは、一帳羅の絹麻をトランクから取出し、襦袢の襟もかけかへ、きちんと疊んで部屋の隅に置き、帶や足袋もいつしよにその上にのせて支度を揃へた。お握りを持つて行きませうか? とユキは言つた。私は笑つてゐた。ユキは、小學校時代の遠足のやうな稚い考を抱いてゐた。寺の境内とか、松原の中とか、溪澗のほとりや砂丘の上で風呂敷の包みを解き、脚をのばして携へて來たお辨當を使うて見たいのであつた……。
 圓覺寺の惣門をくぐつて、本殿、洪鐘《こうしよう》、それから後山の佛日庵、北條時宗の墓など訪うて、再び舊街道へ出た。
 そして二人は鎌倉の町をさして歩き出した。一歩、かうして都會から離れ、生活から離れると、俄にがつくりと氣力がゆるみ、それに徒歩の疲勞も加はつて兎もすれば不機嫌になり勝ちの私に、ユキは流行おくれのパラソルを翳しかけるのであつた。
 私は浴衣の袂から皺くちやのハンカチを出して汗を拭いた。けれど八月も殆ど終りで、東京の熱閙こそまだ喘ぐやうな暑さでも、ここまで來ると、山は深く、海は近く、冷氣がひたひたと肌に觸れて、何くれと秋の間近いことが感じられた。現に、私共の前を歩いてゐる白衣に菅笠を冠つた旅の巡禮の二人連れの老人も、語り合つてゐた。
「もう秋だね」
「さうだとも、秋だよ」
 不圖、何かに驚くもののやうに私は立ち留つて、四圍の翠巒《すゐらん》にぽツと紅葉が燃え出してはゐないかしらと、見廻したりした。
 街道の左右には、廢墟らしいところが多い。到るところ苔むす礎《いしずゑ》のみがのこつて、穗を吹いてゐる薄や名も知れぬ雜草に蔽はれてゐる。いはゆる骨肉相疑ひ、同族相|戮《ころ》した、仇と味方のおくつき所――何某の墓、何某の墓としるした立札が、そちこちの途の邊に見えた。
 私は藁屋根の骨董屋に立寄り、記念にしようと思つて、堆《うづたか》い埃に埋れた棚に硯か文鎭でもないものかと、土間から爪立つて見た。
 天秤棒をかついだ草鞋ばきの魚賣りがやつて來る。籠の中でぴち/\跳ねてゐる小魚を、百姓家の婆さんが目笊をかかへて出て道端で買つてゐる。
「安いんですね、まるで棄てるやうな値ですもの。」と、ユキは言つた。
「新鮮なもんだなあ、こんなのだと、僕も食べて見たいな。」と、平素あまり魚類を嗜まない私も羨望の眼をもつて見た。
 古風な馬車が、時々、ほこりを立てながら通つてゐる。茶屋の前まで來ると、「今日は結構なお天氣さん。」と、兵隊帽をかぶつた日に燒けた年寄りの御者が、そこの主婦に聲をかけて、また、長い鞭を尻にぴしやりと當て、ゆるり/\馬の歩をすすめて行くのであつた。
 やがて建長寺前へ辿り着いた。一昨年半僧坊の石段で、叢から蛇が飛び出た時の不吉な思ひが今だに忘られず、この度はお詣りは止した。山門の前の黒板を見て、昨日が御開帳であつたことが分つた。田舍相撲の土俵のまはりには紙屑や折詰の空箱など散らかつてゐて、賑はひの名殘を留めてゐた。
 少憩の後、コブクロ坂を越え、ややして、鶴ヶ岡八幡宮に賽《さい》した。一昨年は震災後の復舊造營中だつた社殿がすつかり出來上つてゐたが、眞新しい金殿朱樓はお神樂の獅子のやうで、不愉快なほど俗つぽく、觀たく思つてゐた寶物の古畫も覗かずに石段を下りた。
「こんなところに隱れてゐたんですか。よく見つからなかつたものですね。」
「その當時の銀杏はもつと/\大きかつたのだらう。何しろ、將軍樣のお通りに、警護の武士の眼をかすめるなんて、屹度、銀杏の幹に洞穴でもあつて、隱れてゐたんでせうよ。」
 公曉の隱れ銀杏の前で、一昨年と同じことをユキは訊き、私も同じ答へを繰返しなどして、朱塗りの太鼓橋を渡つて鳥居の前へ出た。
「何處へ行かうかしら?」
 呟いてゐるところへ、大塔宮行の自動車が走つて來たので、行かう/\と元氣な聲で言つてユキを顧みながら、私は急ぎ手を上げた。
 四五分の後、自動車は、大塔宮護良親王を祀る鎌倉宮に案内した。
 清楚な殿宇であつた。私達は、手を洗ひ口を嗽《ゆす》いでから、お賽錢を上げ柏手をうつて拜んだ。それから、他の參拜者の後につゞいて、土牢拜觀の切符を買ひ、社殿の裏手崖下の穴藏の前に立つた。體中の汗が一時に引いたほど、四邊には窈冥《えうめい》たる冷氣がいつばい漾《たゞよ》うてゐた。傍の立札には、建武元年十一月より翌年七月まで八ヶ月間護良親王こゝに幽閉され給ふ、と書いてあつた。
 二階堂谷の窖《あな》――といふのはこゝであつたのか! 私は少青年時代に愛讀して手離さなかつた日本外史の、その章を咄嗟に思ひ出して、不意に感動に襲はれて、頭の中がジーンと痺れるのを覺えた。
 ……はじめ親王が近畿の兵と一しよに志貴山に居られた時、父君の後醍醐帝が、天下も既に定まつたことだし、汝は髮を剃つてもとの坊主になれ、と命じられたが、親王は、高時は誅に伏したけれど、足利尊氏が曲者だから、今のうち之を除かなければと申し入れられても、帝は許されないどころか、却つて尊氏が帝の寵姫と結んでの讒言を信じられ、親王を宮中に囚はれた。親王は憤怨あらせられ、父君に上書して、臣夙に武臣の專恣を憤つて、坊主であつたものが戎衣《じゆうい》を被て、世のそしりを受け、而して、たゞ、君父のためにこの身を忘れた、朝廷の人は誰ひとり役に立つものはない、臣ひとり空拳を張つて強敵に抗したわけである。晝伏夜行、山谷にかくれ、霜雪をふんで、生死の巷をくぐり、どうにか賊を亡ぼしたと思うたのも束の間、圖らずこゝに罪を獲るとは、何んといふ不仕合せなことであらう、日月不孝の子に照らず云々、父子義絶す云々、かう御悲嘆あらせられた。すなはち、こゝに二階堂谷の穴藏に押し籠められ給ひ、後に、淵邊某が弑し奉つたといふのである。淵邊某が白刃を提げて穴の中を窺ふと、親王は燭を焚いてお經を讀んでゐられたが、顧みて蹶起され、(貴樣、おれを殺すつもりか、大逆無道者!)と炬《たいまつ》のやうな眼光で睨まれた、臆しもせず淵邊の野郎が、そのお膝を斫《き》りつけ、御身體に馬乘りになつて咽喉を突きかけると、親王は首を縮めて刃にがくツと噛みつかれ、刀を喰ひ折られた、淵邊は貳刀《じたう》を拔いて、心臟を刺した。親王のお首は刃を喰はへたまんま眼を何時までも瞑《つむ》られなかつた……
 おのれ、小癪な、憎い! と親王樣はお思ひ遊ばしたことであらうと、私も淵邊の所行が怨めしく、恐ろしく、思はず齒がみをした。
 宮の御最期まで側近に奉仕してゐた、藤原保藤の女|南《みなみ》の方といふ方は、その時、さぞかし騷がれたことであらう。親王樣を庇はうにも、女の腕では庇ふ所詮もないのである。それにしても、犬武士風情のくせしてゐて、親王樣のお首を打ち落すなど、よく/\惡業の強い人間だと思へて私も亦、焦《じ》り焦りと新しい憎しみに煽《あふ》られた。
「この入口は、腰を曲げなければ入れないな。石段になつて、底へ降りられるやうになつてゐるらしい。」と、注連《しめなは》を張つた暗い狹い入口をのぞいて、私は呟いた。
「奧は八疊ほどの廣さですね。」と、ユキも立札を讀んで言つた。
「天井からは水が落ちるだらうが、冬は、どうしてお過ごしなされたのだらう。お食事なんか何ういふ風にして差上げてゐたのだらう。」
「定めし、女の宮人が毒試《どくみ》をして差上げてゐたのでせうよ。その人は殺されなかつたのでせう?」
「あゝ、さうらしい。」
 私共は猶穴藏のいぶきに吸ひつけられて、そこを立ち去りかねた。崖の上では、梢が風に鳴つてゐた。
 親王のお首を捨て置いたと傳へられるところは、土牢を去る二十歩のところで、小藪の周圍には、七五三《しめ》繩《なは》が繞らしてあつた。藪の前にわづかに三四坪の平地があつて、勅宣の碑が建てられ、別に檜皮ぶきの屋根のついた白木の揚示板に墨痕うるはしく建碑の由來が書いてあつた。
 明治六年、明治大帝、最初の特別大演習御統監のため臨幸あらせられた際、この土牢をご覽あそばして、群臣に仰せられた御言葉の一端が誌してある。……朕否徳ニシテ、股肱のたすくるところにより、どうやら、維新の大業をなすことが出來たのだが、こゝに端なくも今、兵部卿親王の土牢の前に來て見て、あゝして建國の業半ばにして、お若いお年で、お悼はしい最後を逐げられた宮の御心事を追懷すれば、朕《ちん》歔欷《きよき》セサルハナシ――大體かういふ意味であつた。
 如何にも明治聖帝としては、畏れ多いことながら、わが御身にひきかけ給うて、千萬無量の御實感、御感慨であつたらうと、文字を拾ひ讀んでゐるうちに、おのづと瞼がほてつて、それこそムシケラにも價しない自分如きに相應《ふさは》しからぬが、私はたうとう恐懼の涙を堰止め得なかつた。
 ユキに促されて、私は極度の興奮状態で、ふら/\と石段を下り寶物館の前に來て、親王の眞筆、お馬に乘られた木像、お召物の錦の袍など拜觀して、境内の瀟洒な庭に出た。
「朕否徳ニシテ――恐れ入つた御言葉ではないか。勿體ないことには觸れないとして、われわれの場合だつて、否徳――それ以上にも、それ以下にも、た
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング