、このことですよ。いくらでも夜學にだつて行けるぢやありませんか。」
ユキは坊主の英語に餘程感心したと見えて、微風にそよぐ楓や樫の緑葉に包まれた石段を下りながら、そして大佛へ向ふ道々でも、無暗に私を齒痒く思つて勵ますのであつた。
大佛の前で、先程、鎌倉宮の鳥居の下で別れた親子づれの一行が、そこへ歩いて來た私達を見て、何か囁いていた。私は別だん拜むでもなく、大佛さんの背後に廻ると、正面の圓滿の相を打仰ぐのとは反對に、だだつ廣い背中のへんに、大きな廂窓《ひさしまど》が開いてゐた。
「母ちやん、お倉の窓みたいだね、滑稽だね。」
と、小學生が言つたので、私は、その母の人とちよつと顏を合せて、噴き出した。
右側で、御胎内拜觀の切符を賣つてゐるところに來ると、大佛さんの端坐した臺石からお腹の中に通ずる長方形の入口があり、丁度二三人の人が出て來たので、私は切符を買ひ物好きにも入つて見て、又笑ひ出した。下駄の音がガーンと響く空洞の胎内は、鐵筋コンクリートのビルヂング式になつて、階段を上ると、大佛さんの頤の内側のところに、きらびやかな黄金色の佛像が安置してあつた。
「あなたも上つて來なさい。」
前へ
次へ
全26ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング