そこへ、長谷行きの自動車も來た。來がけに同じ自動車に乘り合せ、境内でも後になり先になりしてゐた、餘所の目の大きい丸髷に結つた奧さんと、娘の女學生、小學生の息子さんの一行は、長谷行きのはうに乘つた。
 驛前で自動車を降り、晝食をすますと、直ぐに藤澤行きの電車に乘つた。
 長谷で降りて、觀音に詣でた。さすがに古い建物らしく、何十本もの突支棒《つつかひぼう》が、傾いた堂宇を支へてゐた。若い毛唐人が二人、氣味惡い堂内につか/\入つて、蝋燭のともつてゐる觀音像を仰いで早口に喋つてゐたが、御札所のロイド眼鏡をかけた若い坊さんに何事かを問ひ出した。坊さんが、意外にも卷舌の氣取つた發音で、いち/\丁寧に説明してやつてゐるのを、私達は羨ましく見ていた。
「あのお坊さん、よほど出來るのですね。わたし、びつくりしましたわ。」
「あゝ、あゝいふところには、西洋人が始終來るから、それだけの人が置いてあるらしい。」
「あなたなんかも、今のうち語學の勉強をして下さいな。田舍に居る時は、東京へ出さへしたら/\と思つてゐたのに、東京へ出ると、つい怠けてしまふんですからね。ほんとに寶の山に入つて手を拱《こまぬ》くとは
前へ 次へ
全26ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング