|髣髴《ほうふつ》としているところに、白山の恐ろしい姿が薄青く浮んでいるのを見とめたので、早速《さっそく》父親に注意しに来たのでした。恐らく父親はこれを聞いたら、それは大変だ、早く船を揚げねばならぬと言って、浜へ飛び出して来るだろうと思っていましたが、父親は、一向平気でいるので、為吉はひどく張合《はりあい》が抜けたのでした。で、暫く黙って、家《いえ》の前の野菜畑の上に眼を落していましたが、急に思い出したように、
「お父《とう》、あの仏壇《ぶつだん》の抽出《ひきだ》しに、県庁から貰《もろ》うた褒美《ほうび》があるね?」と尋ねました。
「何? そんなものがあるかな。」と父親はいぶかしそうに尋ねました。
「あのう、ほら暴風《しけ》に遇《お》うた船を助けた褒美だよ。」
 父親はまるで自分とは関係のない昔話でも聞かされるような気がしました。
「そんなものがあったかな。そりゃお前、十年も昔のことで、お前がまだ生れない前のことだったが。」
 遠い遠い記憶を呼び起すように、為吉の父はかがまっていた長い背を伸して、じっと向うの方を見つめました。
「どうして助けたのかね?」と為吉は尋ねました。
「あの時は、大変な暴風《しけ》でな。」
「矢張《やっぱ》り南東風《くだり》だったね?」
「あ、大南東風《おおくだり》だった。」
「えい。」と為吉は熱心になって、「その時も矢張《やっぱ》り白山が見えていただろうね?」
「そんなことは覚えていないけれど、恐ろしい大浪《おおなみ》が立って、浜の石垣《いしがき》がみんな壊《こわ》れてしもうた。」
「よう、そんな時に助けに行けたね、――死んだものがおったかね?」
「何でも十四五人乗りの大きな帆前船だったが、二人ばかりどうしても行方《ゆくえ》が分らなかった。何しろお前、あの小《こ》が崎《さき》の端《はし》の暗礁へ乗り上げたので、――それで村中の漁夫《りょうし》がその大暴風《おおしけ》の中に船を下《おろ》して助けに行ったのだが、あんな恐ろしいことは俺《おら》ァ覚えてからなかった。」
 為吉は眼を光らして聞いていました。父は為吉の問に応じて、その難破船の乗組員を救助した時の壮烈な、そして物凄《ものすご》い光景を思い出し話して聞かせました。その時為吉の父親は、二十七八の血気盛りの勇敢な漁夫《りょうし》で、ある漁船の船頭をしていたのでした。そして県庁から、人の生命を
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加能 作次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング