あった。手紙の方は村から一里余離れた富来《とぎ》町の清左衛門という呉服屋の次男で、つい先頃七尾の或る呉服屋へ養子に行った男から来たのであった。彼は養子に行く前には毎日此村へ呉服物の行商に来た男で、弟様《おっさま》といえば大抵誰にも通ずる程此村に出入して居た。恭三の家とは非常に懇意にして居たので、此処《こゝ》を宿にして毎日荷物を預けて置いて、朝来てはそれを担《にな》って売り歩いた。今度七尾へ養子に行ったのについて長々厄介になったという礼状を寄越したのであった。
 恭三は両方共読み終えたが、不図《ふと》した心のはずみで妙に間拍子が悪くなって、何でもない事であるのに、優しく説明して聞かせることが出来にくいような気持になった。で何か言われたら返事をする積りで煙草に火をつけた。
 蚊が頻《しき》りに攻めて来た。恭三は大袈裟《おゝげさ》に、
「非道い蚊だな!」と言って足を叩いた。
「蚊が居って呉れねば、本当に極楽やれど。」と母は毎晩口癖の様に言うことを言った。
 恭三は何時《いつ》までも黙って居るので、父は、
「読んだかい?」
「え、読みました。」と明瞭《はっきり》と答えた。
「何と言うて来たかい。」
「別に何でもありません。八重さのは暑中見舞いですし、弟様のは礼状です。」
「それだけか?」
「え、それッ限です。」
「ふーむ。」
 恭三の素気《そっけ》ない返事がひどく父の感情を害したらしい。それに今晩は酒が手伝って居る。それでも暫《しばら》くの間は何とも言わなかった。やがてもう一度「ふーむ」といってそれから独言《ひとりごと》の様に「そうか、何ちゅうのー。」と不平らしく恨めし相に言った。
 恭三は父の心を察した。済まないとは思ったが、さて何とも言い様がなかった。
「もう宜い、/\、お前に読んで貰わんわい、これから……。へむ、何たい。あんまり……。」
 恭三はつとめて平気に、
「このお父さまは何を仰有《おっしゃ》るんです。何も別にそれより外のことはないのですよ。」
 父は赫《かっ》と怒った。
「馬鹿言えッ! それならお前に読うで貰わいでも、己《お》りゃちゃんと知っとるわい。」
「でも一つは暑中見舞だし、一つは長々お世話になったという礼状ですもの。他に言い様がないじゃありませんか。」
「それだけなら、おりゃ眼が見えんでも知っとるわい。先刻《さきがた》郵便が来たとき、何処から来たのかと
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加能 作次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング