で、あんまり遅いさかい、どうかと思うて来たのやとこ。」
「えーい。そこな親爺様も行ったのかいね。そうかいね、まあ、こりゃ何ちゅうこっちゃ!」
 恭三の母は如何にも意外だという風に言った。
「まことね、あんな身体して居って、程のあった、何う気が向いたか出掛けて行ったわいね。」
「必然家の恭さんと一緒に飲んどるんやろう。」と浅七が口を入れた。
「そうかも知れん。」と権六の細君が言って、少し気を変えて、「今年の祭は大変賑やかやったそうな、何でも神輿が二十一台に大旗が三十本も出たといね。」
「えいそうかいね、何んせ近年にない豊作やさかい。」
「おいね、然《そ》う言うて家の親爺も、のこ/\と出掛けて行ったのやとこと。もう帰りそうなもんじゃがのう。」
「それでも其家《そこ》の親爺様は幾何《いくら》飲んでも、家の親爺の様に性根なしにならんさかい宜いけれど。」
「そうでも無いとこと、……まあもう暫く待って見ましょう。」
 こう言って権六の細君は帰った。
 それから暫くしてから隣りの六平が子供を連れて帰って来た。先刻迎いに行った女房とは途《みち》が違って遇《あ》わなかったということだった。
「可愛相に、お前はまた何で浜通り来なんだがいの?」と恭三の母は女房に同情を寄せた。
「私もそう思うたのやれど、山王の森まで見に行ったもんやさかい、あれから浜へ戻るのが大変やし、それに日も暮れたもんで内浦通来たのやわいね。」と当惑したという樣子であった。
「そりゃそうと、うちの親爺に遇わなんだかいの。」
「あのう、神輿様が町尽《まちはず》れに揃わっしゃった時ね、飛騨屋の店に権六の親爺様と一緒でござったが、それから知らんなね。」
 六平は引返して女房を迎いに行って来るから子供を暫く見て居て呉れと頼んで行った。三人の子供は恭三の家へ入って炉の傍で土産《みやげ》の饅頭《まんじゅう》を喰い始めた。六つになる女の子が餡《あん》がこぼれて炉の灰の中へ落ちたのを拾って食べた。恭三は見ぬ振りをして横を向いた。
 三十分程たって六平は女房と一緒に帰って来た。恭三の父はまだ帰らなかった。併《しか》し六平の女房と村の入口まで一緒に来たことは女房の話で分った。
 六平の女房が、富来の町から八町程手前の小釜の森の下まで来た時、恭三の父は只一人暗がりに歌を唄いながら歩いて居た。もう此時分は祭見物に行ったものは大方帰って了って、
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加能 作次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング