の光は薄暗く其煙の中に見える。
「どうやら分らんちゃ。屹度《きっと》七海《しつみ》の連中に引張られて飲んどるのじゃろう。」と母は言った。
「今年ゃ七海に神輿《みこし》を買うて、富来《とぎ》祭に出初めやさかい、大方家のお父様ねも飲ましとるに違いないねえ。」
浅七は炉の中から松葉を二三本取って揃えたり爪で切ったりしながら言った。
「宜い加減に帰りゃいゝのやれど、ほんとね飲んだと来たら我身知らずで困るとこ、……さあ、待っとらんとお前たちゃ先に飯をすまいたらよかろう。いつ帰るやら分らんもの。」と母親はお膳を出しかけた。
「まあもう暫く待って見ましょう。」と恭三は言って、煙にむせて二三度咳をした。
「六平の者共は帰ったかいね。」と浅七が尋ねた。
「六平もまだや、さき方|嚊《かゝあ》さ迎に行ったれどどっちも帰らんわいの。子供を仰山《ぎょうさん》連れとるさかいに大丈夫やろうけれど、あんまり遅いさかいまた子供を放《ほ》っといて飲んで歩くのやないかちゅうて心配しながら行った。」
「あの六平の禿罐《はげかん》も飲助やさかいのう。此前もほら酒見祭を見ね行った時ね、お前様、あの常坊を首馬に載《の》せたなりに田圃《たんぼ》の中へきせ[#「きせ」に傍点]転がったぞかい。」と浅七は恭三に向って話した。
こんな話をして居る時、外から「御馳走がありますか。」と言って這入って来たものがあった。
「誰様や?」と恭三の母は伸び上つて庭の方を見た。
「おれ様や! おやまア、こりゃ何ちゅう煙たいこっちゃいの、咽喉《のど》ア塞《ふさが》って了うがいの。」
「うむ権六さか。何うも早や蚊でならんとこと。お前様たちの所は何うや?」
「矢張居って困ったもんじゃ。」
こう言つて家の中を覗いて恭三と浅七の居るのを見て、
「お、お前達は見に行かなんだのか。」
「何を。」と浅七が言った。
「彼等《あちら》はお前様、昨夜は夜祭《おたび》を見ね行くし、明日は角力《すもう》に行かんならんさかい。」
「そうや/\、もう弟様らちは若い衆やさかいの。」
「まあ上らんかいの。」
「えんじゃ、そうして居られん。一寸聞きたいことがあって来たのやがな。」と此人の癖であるが勿体《もったい》らしく前置きして、「どうや此家《こゝ》の親爺様《おやっさま》は帰らっしゃったか。」
「まだや/\、今も其話をしとる所やとこと。」
「そうか。うちの親爺もまだ
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加能 作次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング