を楽しみながら一ノ越を下って行くのを見送った後、コッヘルで甘納豆をたいて昼食をすまし、十一時にここを出発する。スキーはアルペン担ぎにし、両テールは紐で腰に縛り付けてぐらつかぬようにする。尾根の雪は固く一時間ほどで竜王岳のところへくることができた。ここで荷物を置いて竜王岳の頂上へ登ってみる。頂上は別に変ったこともないが、高いところを素通りすると後で心残りになるからである。
竜王の下りは随分急であった。しかし雪がやわらかいので危険ではない。だいたいにこれから鬼ヶ岳へとつづいた尾根は右側の湯川へ面した方がひどく落ち込んでいて噴火口壁であることをはっきり現わしている。尾根の雪は意外にやわらかく下りは安全だが、ちょっとでも登りがあると全く骨の折れるところであった。しかしザラ峠への下りは雪もよく締っていて、危険もない斜面なので走って下ることができた。一ノ越からこの峠まで三時間半ほどである。
またコッヘルを使って軽い中食をし、元気をつけて後やはりスキーは担いだまま五色ヶ原へと登って行った。そして五色ヶ原の小屋がすぐ目の前に見えるところで初めてスキーを履く。五色ヶ原の小屋は大半露出していて楽には入れそうである。もし冬期も寝具が置いてあるなら二、三日くらい泊ってスキーの練習をしたいところである。小屋から斜め左にしばらく滑ってゆるい谷を渡り、鳶山二六一四メートルから一九五一・五メートルへ下った東尾根へ取付き、この尾根をドンドン下る。
初めのうちは木もまばらな広い尾根でとても愉快な滑降を楽しめたが、漸次尾根は細くなり、左側は急に落ちているので右側ばかり巻かねばならず、そのうえ今日は冬には稀な良いお天気だったため、雪が溶けて夕方にはブレーカブル・クラストに変化してきたうえ、大晦日《おおみそか》の雨はこの附近もひどかったらしく、木の根元に大孔を穿《あ》けているので思うように飛ばせない。一九五一・五メートルの手前の刈安峠には、四日ほど前に通ったパーティ(登山者一、案内二)のシュプールがかすかに残っている。一行は一ノ越から御山《おやま》谷を途中まで下り、二〇五〇メートルくらいの尾根を越して中の谷へおり、のちここへ登ってきたものであろうと思う。その後はこのシュプールに沿って下れるが、雪はますますひどいクラストに変り、かつ夕闇はせまってきて峠を半分も下らないうちに足元も見えなくなってきた。
前へ
次へ
全117ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング