ラストになっていて、スキーの下手な僕は滑っているときより転んでいるときの方が長かった。谷を下り切ってからも室堂までは時間がかかった。それでも天候がよかったのでひどい目にも遭わず、実に幸運だった。劒岳へ登るのに長次郎谷を往復すれば最も簡単だ。しかし雪崩については充分注意をしなければならぬ。しかもこのルートによる登頂は価値が少なくない。我々はわざわざ劒岳までスキーに行くのではないから、やっぱり尾根を行きたい。二月の終りにもなると天候が真冬とは違ってくる。僕のいた二月二十二日から、三月三日までのあいだに九十時間もつづいて荒れたことがある。そのかわり完全に二日間快晴になったこともあった。温度はかつて知らないほど低いのを計った。雄山の頂上で午前十一時だったのに零下二十一度にも下った。真冬より三月頃の方が温度の上下が烈しいに違いない。しかし室堂は去年の正月とは比較にならぬほど暖かだった。これは積雪量と室堂の埋り方によるものだろう。
[#地から1字上げ](一九三一・五)
[#改ページ]

槍から双六岳および笠ヶ岳往復

[#ここから18字下げ]
昭和七年二月十日 晴 六・〇〇槍肩 一一・〇〇樅沢岳 〇・〇〇双六岳 一・〇〇樅沢岳 六・〇〇抜戸岳 八・〇〇笠ヶ岳−九・〇〇−一〇・〇〇笠ヶ岳−抜戸岳間のコル 二月十一日 曇−雪 〇・〇〇−一・〇〇抜戸岳北側のコル零下二〇度 三・三〇−四・〇〇二五八八・四メートル峯の南のコル零下一〇度 七・〇〇樅沢岳 二・二〇槍肩
[#ここで字下げ終わり]
 槍肩の西斜面は風がよく当るので、快晴の日でもあまり温度は昇らないらしく、雪は単に風成板状になっているだけで、東斜面のように凍ってはいなかった。今冬は冬と思われないほどよいお天気がつづいたので、日当りのよい斜面の雪はたいてい氷になっていた。おかげで槍の穂先の登攀は愉快だった。しかし正月頃に登った人のカット・ステップの跡が残っているのには少々|興《きょう》をそがれた。西鎌尾根には別に悪場と思われるようなところはなかったが、でこぼこが多く、尾根もあまり広くはないから、スキーを履いて歩くのは相当に困難だろうと思った。前|樅沢岳《もみさわだけ》という山は、横を巻く夏道が出ていたので帰りに通ってみたが、巻かずに尾根通り乗越した方がずっと安全だと思った。樅沢岳の頂上で荷物を置いて双六岳へ往復したが、帰りの樅沢岳
前へ 次へ
全117ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング