に安く手に入れ、皿立に飾つて樂しむことが出來るのは至幸といつていゝ。古染付のよさに就ては拙著「陶心俳味」にも少し書いておいた。
 支那の清朝に入つてから染付もいろ/\の變化を見せ、徒らに精巧を競ふ觀あるまで脱線したが、清初のものにはなか/\いゝものがある。
 赤繪。いろ/\あり、色料も、赤、青、黄、白、黒、紫、金、等々、なか/\多い。日本の古九谷古伊萬里系統のものは、支那明代、清代の所謂赤繪を模倣し、日本化したものと思へばよい。赤繪物も案外日本に遺品が多い、案外といふより所謂呉須赤繪鉢の如き、支那になくして日本にのみ存在するといつてよい。大きな兜鉢、小さな鉢いろ/\ある。われらは、古く日本に渡つた支那のいゝ赤繪を、案外安價なる値段で樂しむことが出來る。

   朝鮮

     〔青磁〕

 支那から技法が、又は陶人が渡來してきて、高麗時代に始まつたものであらう。昔は所謂新羅燒なる無釉の瓦器があつたが、一躍して高麗青磁の尤品を出し、世界的にいゝものを造つた。李朝初期にかけて、雲鶴、三島の如き象嵌手、刷毛目、繪高麗、その他堅い手のいゝ燒物をうんと製してゐる。高麗朝の青磁は支那に倣つて支那
前へ 次へ
全50ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング