しい知見から何事かを語らうとするのであるが、斷はるまでもなく私一個の考へであつて、決して人に教へやう、導かうなどゝいふ不逞な意圖は持つてゐない。私自身も勉強してみたいから、私の考へてゐることを文字に書き直してみる一つの「勉強」である。
【やきものの見方】
 そこで、やきものを見るにはどういふ方法をとつたらいゝか。斯ういふ事を語るには自ら順序があるであらうが、私は新聞記者であつて、忙中一轉氣のつもりで斯樣なものを書くのであるから、組織立つた記述は出來ないかもしれない。たゞ思ひついたまゝを書きつらねてゆく。
 最後に大切なことを言ひ添へておく、それは茲にいふやきものは釉藥のある燒物の謂ひである。或は支那漢代の瓦器や日本の祝部土器等を例に引用しないとも限らないが、先づ「釉《うはぐすり》のある燒物」を主題にしてゐることをはつきりしておきたい。

   時代

【時代を知ること】
 美術工藝品を見るには時代を知らねばならぬ。これが一番大切なことは誰しも知つてゐるはづだが、實は行はれてゐない。人に依ると器物その物を見さへすればよい。本體を知れば充分だ――といふことを云はれる。或はそれでいゝであらう
前へ 次へ
全50ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング