端書を膝《ひざ》の上に置いて、お光はまたそれにいつまでも見入った。
「全くもうむずかしいんだとしたら……」としばらくしてから口に出して言ったが、妙に目を光らせてあたりを見廻し、膝の上の端書を手早く四つに折って帯の間へ蔵うと、火鉢に凭《もた》れて火をせせり出す。
 長火鉢の猫板《ねこいた》に片肱《かたひじ》突いて、美しい額際《ひたいぎわ》を抑えながら、片手の火箸《ひばし》で炭を突《つ》ッ衝《つ》いたり、灰を平《なら》したりしていたが、やがてその手も動かずなる。目は瞬《しばたた》きもやんだように、ひたと両の瞳を据えたまま、炭火のだんだん灰になるのを見つめているうちに、顔は火鉢の活気に熱《ほて》ってか、ポッと赤味を潮《さ》して涙も乾《かわ》く。
「いよいよむずかしいんだとしたら、私……」とまた同じ言を呟《つぶや》いた。帯の間から前《さき》の端書を取り出して、もう一度読んで見たが、今度は二つに引き裂いて捨てたのである。
「お上さん、三公はどッかへ出ましたか?」と店から声をかけられて、お光は始めて気がつくと、若衆の為さんが用足しから帰ったので、中仕切の千本|格子《ごうし》の間からこちらを覗《のぞ》いている。
「三吉は今二階だが、何か用かね?」
「なに、そんならいいんですが、またどっかへ遊びにでも出たかと思いまして」と中仕切をあけて、
「火種を一つ貰えませんか?」
「火鉢をお貸し」
 為さんは店の真鍮火鉢《しんちゅうひばち》を押し出して、火種を貰うと、手元へ引きつけてまず一服。中仕切の格子戸はあけたまま、さらにお光に談《はな》しかけるのであった。
「お上さん、親方はどんなあんばいですね?」
「どうもね、快《よ》くないんで困ってしまうわ」
「ああどうも長引いちゃ、お上さんもお寂しいでしょう?」
「寂しいって?」お光は合点の行かぬ顔をして、「なぜね?」
「へへへ、でもお寂しそうに見えますもの……」と胡散《うさん》くさい目をしながら、「何は、金之助さんは四五日見えませんね?」
 お光は黙って顔を眺《なが》めた。
「あの人は何でしょう、前から何も親方と知合いというわけじゃないんでしょう?」
「深い知合いというでもないが、小児《こども》の時学校が一緒とかで、顔は前から知ってるんだって」
「そうですか。私《わッし》ゃまたお上さんがお近しいから、そんな縁引きで今度親方のとこへも来なすった
前へ 次へ
全33ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 風葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング