て』と上の句つけたれど、はや眠りたるにや、答はなくて、鼾聲、雨に和して高し。
ひと夜あくれば、空晴れて、鋸山の秀色人を襲ふに、心まづ躍り、宿をたちいでて、鋸山へとたどること十餘町にして、山の口に達す。山は昨日の雨に洗はれて、紅葉の色鮮かに、石徑と共に落ち來る一道の溪流、水増して岩をたゝく聲いと大なり。溪流に沿ひ、石徑をよづること、七八町にして、日本寺の廢宇を得たり。一個の佛像、さびしげに壇上に殘れるのみにて、堂のあばらなるが、柱と柱との間に繩を引きて、烟草の葉をほせるなど、佛縁つきて既に久しきを知るべし。もとの僧房とおぼしきところの庭、眺望やゝ開く。加知山の灣、眼下にあり。海を隔てて、相州の山を望む。雲もし去らば、富士山はその上に現はれむ。顧みて、わが居る山を見れば、峰勢天に聳えて、さながら鳥の翼を張れるが如し。いと大いなる銀杏の樹の、美はしく黄ばみたるを始めとして、峰を越え、谷に下り、高低參差、黄赤相交はり、濃淡相接して、一山唯※[#二の字点、1−2−22]錦を晒すが如きに、曾て夏に見し景色とは、趣を異にして、別樣の觀ありて面白く、興に乘じて、峰を越えて直ちに金谷に下らむと云へば、
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング