よ/\同行は三人だけなるかと失望せしに、嬉しや、發車間際になりて、斐己大人來たる。發車するに際しても、首を車窓外に出だして見渡したるが、他の會員は終に來らざりき。
 四人ながら雨を豫期して、蝙蝠傘を持ちけるが、境驛に至りて、日出でたり。嬉しとも嬉し。
 國分寺驛までは、驛々みな櫻樹あり。國分寺驛より青梅線に乘換ふれば、梅之に代りて、驛々みな梅花なきは無し。斐己大人は去年吉野村に遊びしことありて、一行の先達たり。『青梅驛に下り、萬年橋を渡りて、ぽつ/\散在せる梅を探りつゝ、吉野村中最も梅花の多き下村に至り、日向和田驛より汽車に乘るが順路なり』といふまゝに、青梅驛に下る。驛を出づるより早く、骨董店が先づ、骨董の癖ある槇園君の眼に入り、つか/\立入る。明き盲目の裸男も、相伴して立どまる。他のものは眼に入らざれど、奧の方に古色を帶びたる瓢箪のかかれるが眼に入り、取出させて見たるに、漆にて赤く塗りたるなりき。槇園君も、あれやこれやと手にとりて見たるが、掘出しものは無かりけむ、共に失望して出づ。甲州裏街道の山の出口に當る處とて、小都會を爲す。街の兩側に櫻あるはまだしも、梅あるは、珍らし。二抱へもあ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング