猫征伐
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
−−
鷄の親鳥、ひなどり、合せて、六十羽ばかり飼ひけるが、一匹の、のら猫來りて、ひよつこを奪ひ去ること、前後、十五六羽に及べり。是に於て、わが家に、一の波瀾起る。その猫を殺さむとは、血氣盛りの甥の意見也。猫も憎けれど、祟るもの也。どうぞ殺して呉れるなとは、母、姉、妻などの意見也。なほ露國が滿洲を占領せしを見ても、清國、韓國などが何等の手出しをも爲す能はざりしが如し。甥、余の意見を問ふ。余曰く、害を爲すものは殺しても可也。されど、女の連中が神經をなやますも、可愛想なれば、殺すことを女に知らすなと。
一夜、甥、盥伏せを設けけるに、猫、果して術中に陷りたり。甥之を蚊帳につゝみて、遠方にもちゆきて、棄てて歸らむとす。母、以爲らく、或ひは途にて殺すことあらむとて、監督として、下女をして共にゆかしめたり。かくて棄てて歸りしが、翌朝、その猫は、直ぐに我庭にあらはれ來れり。勞して功なし。われ甥をあざけりて曰く、正直も事に因る也。何ぞ下女に言ひふくめて、猫を殺して來らざりしぞと。
一夜、甥、余に、うらの竹藪に來て見よといふ。共に行けば、こぼてといふものを拵へたり。こぼては、林中にて鳥をとる一種のしかけ也。甥喜んで曰く、今夜必ずこれにて猫を殺さむと。余曰く、朝、一家の人の未だ起きざる前に來り見よ。猫かゝりて死し居らば、直ちに埋めて、人に知らするなと。翌朝、甥よりさきに目覺めて、往いて見れば、こぼては、そのまゝにて、肴は殘り居らず。猫の奴、狡猾、こぼてにはかゝらざる也。そのまゝ置けば、怪しまれむ。晝間だけ、人に知らさじとて、こぼてをこはしたり。その夜、甥他出す。われ藪の中に入りて、また、こぼてをとり直し、新に工夫を加へて、今夜は、必ずかゝらむと思へり。度々藪の中へ往來するを見て、家人は怪しむ樣子なりしも、こぼてを作るとは、知らざりしやう也。翌朝ゆきて見しに、肴は取られて、猫はかゝり居らず。あゝ、こぼての計略は猫には役立たざる也。
出入する古本屋あり。余の留守の日、來りて、この事をきゝて、箱おとしを設く。半日かゝりて、出來上りて、夕方、甥、之を藪の中にもち
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング