川の兩岸につらなり、或は獅躍し、或は虎蹲し、その相逼る處は、一道の清流蒼龍を走らす。三巴石とは是れなり。その中にて名の付せられたるもの四十七。遂に阿彌陀石に至りて、三巴石の觀盡きぬ。たゞ石の色のうるはしきのみにして、岩のたゞずまひ、水のながれなど、天下の絶景とは云ふべからず。水中に動くものあるを、何物かと見るに、肌あかがねよりも赤黒き赤條々の山がつの、右手に鉤のつきたる竹竿をもち、頭を左右にかゝへたる硝子張りの箱の中に沒しつゝ激浪の中に入りて魚を窺ひけるが、やがて勇みて竹竿をあぐるを見れば、一尾の香魚鉤にかゝりながら溌剌として[#「溌剌として」は底本では「溌刺として」]空に躍る。かゝる山川になほ水の樂みを全うする能はざるも、うき世の中とあはれなり。
 午下やどに歸り、また往いて淨法寺畔に相輪塔を見る。高さ二三丈ばかりの銅標、千年以上の古物と音に聞えたれど、寛文年間の再建にかゝりたれば、さばかりの古色もなし。殊に頂より底に至るまで、塔の周圍に寄附者の名をこまかく鐫りつらねたるは、いと見苦し。この塔、もとは淨法寺の域内にありたれど、今は寺域より離れて畑の中にたてるにても、この寺のいたく衰微
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング