日月喩
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)愛男《えをとこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−
天に日月あるは、人に男女あるが如し。日の光は明かにして強く、月の光は清くして麗しく、おのづから陰陽のけぢめあるは、男の徳の剛を貴び、女の徳の柔を貴ぶに譬ふべし。されば、夏の日は畏るべく、冬の日は愛すべしと云ひけむ。げに、夏の日影はげしく照りては、眼もくらみて仰ぎ見ること能はざれども、紅葉かつ散る小春の日和のうらゝかなるまゝに、南の軒の下に横はりて脊をあぶらむは、如何に心ゆくことの限りなるらむ。夏の日はやがて威なり、冬の日はやがて恩なり。寒暑并び行はれて天の時とゝのひ、恩威竝び施して男子の徳全きを得べきなり。父よ父よと、いはけなきまな子に呼ばれつゝ、その紅葉の如き手に虎鬚をよまるれば、三軍を叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]する鬼將軍の瘢痕ふかき頬にも、覺えずゑくぼはあふれなむ。あくまでも強きは男子の常なれど、武士もしかすがに、物の哀れは知れり。男の徳一に日に比すべきなり。
春の夜ふけて、花の林の間におぼろげにさしたる月は、窓深くたれこめてよろづ嬌羞を帶びたるをとめ子に喩ふべし。銀河一滴の水をこぼさず、桐の葉いまだ秋を告げざる三伏の夕べ、蚊遣火の煙にむせびながら軒の端ちかくさす月は、憂にやつれながら、しかすがに堅く操をまもれる女に似たり。秋風になびく尾花の末にほのめきては、親しむべけれど、川風さむく千鳥なく冬の空にさえては、凛としてまた狎るべからず。女の徳、一に月になぞらふべきなり。
※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]の聲のこる茅店の月、離人の膓をたち、雁が音わたる關山の月、征夫の心を傷ましむる媒となりて、物のあはれを添ふるは、なべて女の性の感情ふかきにたとへむ。立ち騷ぐ黒雲に日はかくれて、むら雨はげしく降りしきるとも、晝のひかり猶ほおのづから明かなるは、男の心のなべて智に富むにかたどるべし。月はみづから光をはなつものにあらず。日の光をうけてはじめて光あり。女はみづから立つものにあらず。男に依りてはじめて立つ。すべて女は力よわきものなれば、あくまでもかなしみて
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング