大久保。藤は、龜井戸天神。やゝ遠くしては、粕壁在の藤、千年の古木にして、房の長さ五六尺に及ぶ。菖蒲は、堀切が有名なりしが、近年蒲田に、菖蒲園出來たり。恐らくは、これ關東第一なるべし。京都は楓多くして、櫻少なし。之に反して、東京は櫻多くして、楓少なし。瀧野川が楓名所にては、大いに物足らぬ心地す。
根岸の御行の松、東京第一の名木也。もし、大を言はば、麻布善福寺の銀杏なるべし。小岩不動には、星下り松、四抱へもありて、高く立ち、影向松、十間四方にひろがる。この二木をあはせ得て、東京近郊に於ける、松の奇觀也。木下川藥師の富の松、八代將軍の命名せしとかにて、横に長きも、亦奇觀也。
近郊にて、最も繁昌せる寺は、川崎大師(眞言宗)、池上の本門寺(日蓮宗)、目黒の不動(天台宗)、堀内の祖師(日蓮宗)、新井の藥師(眞言宗)、雜司ヶ谷の鬼子母神(日蓮宗)、西新井の大師(眞言宗)、柴又の帝釋天(日蓮宗)、中山の法華經寺(日蓮宗)、いづれも、酒樓旅館をひかへて、近郊にて、最も繁昌する寺也。關東は日蓮宗の本場にて、日蓮宗の寺は、到る處に繁昌す。池上の本門寺と、中山の法華經寺とは、甲州の身延山と共に、日蓮宗の三
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング