、相距ること、ほぼ一町ばかりとなれる処に至り、釣り得たる「やまべ」を下物として、上戸は飲み、下戸は食す。
 二人の人夫は望むがままに待たしておきて、なお釣らしめ、進んで小箱という処に至る。さても造化は変化を極めたるもの哉。石狩川も小箱に至りては、幅僅に十間、両崖の高さは三、四丈に減ぜるが、依然として石柱の連続也。石理|殊《こと》に明瞭也。水は音なくして、緩《ゆるや》かに流る。徒渉《としょう》して左岸に移り、石柱の下をつたう。いよいよ鬼神の楼閣の室に入りたる也。右崖一欠したる処に、飛泉懸りて仙楽を奏し、一峡呼応す。世に材木巌の奇少なしとせざれども、天上に楼閣を造り、谷底に幽室を造ることは、層雲峡の外には求むべからず。大箱の長さは二十町、小箱の長さは十町、小箱の尽くる処、一大淵を成す。左岸はつたうべからず。徒渉して右峰に移る。淵の上は、二流となる。右はやや大にして本流也。左はやや小にして支流也。海よりここに到るまで、百里にも余らん。石狩川ここにて始めて小渓流となれり。塩谷温泉は五里の層雲峡の中央にあり。塩谷温泉までは細径ありて、右岸に通ず。塩谷温泉より上は径なくして、ただ「やまべ」釣りの踏
前へ 次へ
全23ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング