もなほ忘れざるものと見えたり。當時軍用金は僅に五圓、會計の名人なる榎木小僧引受けて、餘裕綽々たりき。今日の軍用金は十圓、十口坊會計の任に當る。『前は四人にて五圓、今日は三人にて十圓、如何に無能の十口坊とても、支拂に窮することは無かるべし』と云へば、『言ふにや及ぶ』と、十口坊氣張る。『危ないものなり』と、夜光命冷かす。
山手線の電車に乘りて、上野驛に下り、市内電車にて本所押上まで行き、京成電車に乘換へて柴又に至る。帝釋天を一拜し、滾々涌き出づる清水を掬し、堂前に横はれる松を賞し、精巧を極めたる二天門を見上げたるが、敵は本能寺に在り。直ちに去つて川甚に至る。
二 川甚の川魚料理
初夏の天、さまで暑くもなきに、河童の申し子にや、夜光命と十口坊とは、川を見れば、泳がずに居られず。水に臨める一亭に通さるゝより早く、輜重の任をも打忘れて、水に入る。裸男ひとり欄に凭る。一道の小利根川溶々として流る。國府臺、下流に鬱蒼たり。蘆荻風に戰ぎて、行々子鳴きかはす。大帆小帆列を爲して上り來たる。水郷初夏の風致、人をして超世の思ひあらしむ。駄句りて曰く、
[#天から2字下げ]九端帆の風を孕
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング