は暖か也。之に反して、休めば足はらくなれど、身體ぶる/\顫へて堪へられず。斯くあらむと、裸男かねての覺悟、いざとて、腰より水筒を取出す。下戸の知らぬ妙藥、されど普通の酒にはあらず、六分のウイスキーに四分のベルモツトを加味したる一種特別の興奮劑也。之を一行に分ちて、一行一時は元氣づきしが、中には餘りに藥が利き過ぎて、ふら/\眠るものもあり。休息すること餘りしば/\にして、その休息する時間が段々長くなりければ、終に十分を限りて休息することとし、やつと老廢者をまとめて、川越に達し、定めたる旅店に著きしは、午前五時半也。最前軍の著きたるは、午前三時なりとかや。
思ひ/\に足を出す、臥轉ぶ、寢入るもありしが、朝飯出づると共に、齊しく起上り、朝飯終りて、裸男一場の演説を爲して、首尾よく茲に解散せり。それより裸男は、川越中學校に行きて演説し、それが終るより早く停車場に駈付けて汽車に乘り、東京に約したる演説會に行きぬ。このやうなる次第にて、裸男は川越を見物する暇なかりしが、これまでに三四回も遠足したる土地也。今は埼玉縣下第一の都會なるが、戰國時代は名城として著はれたり。幾度か血の雨を降らしたりき。社
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング