千葉夜行記
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)馬加《まくはり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−
夜光命も、十口坊も、第一回の夜行に閉口したりけむ、千葉に向つて第二回の夜行を爲したる時は、來り會せざりき。
同勢五十有二人、本所江東橋畔なる第三中學校の門前に相會し、午後七時半を以て發足す。東京より千葉まで、十里と稱す。陽春四月、寒からず、暑からず、遠足には誂向の好時節、唯※[#二の字点、1−2−22]月は無かりき。
殿軍の幹部には、畫家の岡本一平氏加はりて、異彩を放てり。晩食せざりしにや、蕎麥屋に飛込むものなどありて、幹部よりもおくれたりしが、それも後の雁やがて先になりて、江戸川を打渡り、市川の町をも過ぐ。もう落伍者は無かるべしと思ひの外、息を切らして走りくる少年あり。苗字を問へば『長瀬』、年を問へば『十六歳』といふ。『如何にして斯くは後れたるぞ』と問へば、『三四人一と群れとなり居りたるが、いづれも草
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング