水戸觀梅
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](明治四十四年)

 [#…]:返り点
 (例)薄々酒優[#二]茶湯[#一]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)をり/\
−−

四人の切符の赤きを合はせて、紅梅の花に一片足らずと洒落れたる次第にあらず。されど、日曜の回遊列車の半額なるをさけて、土曜にくりあげ、日がへりの急がしきにならはで、『暗香浮動月黄昏』の趣を賞し、『月明林下美人來』の趣をも賞せむとする心根は、花神も汲まるべくや。路づれは三人、臨風となし、天隨となし、蝶二となす。
 竹外橋畔、殘んの雪にはあらず。清香までおくり來たるに、水戸の花信もそれと知られ、汽車の進行の早きを憾みしが、何の風情もなき停車場に、來る汽車を待ち合はさざるを得ざる單線の不便さ、じれつたさ。水戸に十一時過ぎに着くべき筈のものが、一時間ばかり遲れて、十二時過ぎに着きたり。汽車を下らば、先づ午食をなど話しあひしが、さて汽車を下りて見れば、未だ花を見ざる中は、食する氣にもなら
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング