ず。先づ、第一公園へとて、車を飛ばす。
上市を行き盡して、萠えそめたる麥生かなたに一帶白くたなびけるは、花か雲かと云ひたきをなど考ふる間もなく、車は早くも梅林の中に入りぬ。極目その幾千株なるを知らず。而してその滿開なるもうれしく、車夫氣をきかして、走ることをやめて、徐行せしもうれしかりき。好文亭畔に車を下りて、歩して樂壽樓に至り、その三層樓に上る。千波湖、脚下にあり。矚望甚だ佳なり。
仙奕臺とて、腰かけに代ふべき石の碁盤と將棋盤とを置きたるは、反つて俗意あり。仙湖碑畔の崖を下れば、崖下一帶に梅多し。人は清香を浴びつゝその間を縫ひて、常磐祠下の料理屋に投じ、淺酌して午食す。湖に面したる三階の上の、厭かぬ眺めはあれど、第二公園の梅に心ひかれて、醉歩蹣跚として去る。
上市の北端、舊城址の一隅、梅はなほ昔ながらの香に匂へり。これを第二公園となす。第一公園は三萬坪あり。こゝは一萬七千坪に過ぎず。且つ第一公園のごとき眺望はなけれど、なほ梅花堆裡に弘道館の跡あり、孔子廟あり、鹿島祠あり、警鐘の樓あり、蕭散なる閑地なり。
是に於て、梅花の觀は終りぬ。東京の附近の諸梅園の比にはあらざれども、余は
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング