、百に下らず。一々拜みゆけば、頭のあがる遑なし。世に叩頭蟲を學ばむとする人の稽古には、至極便利よき山也。
男峯の麓に掛茶屋あり。もと五軒ありしが、其中の向月、放眼の二亭はこぼたれ、迎客、遊仙の二亭は鎖され、依雲亭のみ店を張れり。茲に夫婦餅をひさぐ。その餅は、團子を平たくつぶしたるが如きものを竹串に刺し、之に田樂を添へたり。何故に夫婦餅といふかと問へば、田樂と合せて食へばなりといふ。蓋し男體、女體に思ひ合せたる俗人の考へ也。
こゝは女體山と男體山との間なれども、女峯には遠くして、男峯に近し。御幸原の稱あれど、峰脈の上の一小地に過ぎず。こゝより數町上りて、男體山の頂に達す。密雲脚下を封して眺望なし。同遊の横山子、これより水戸に赴かむとて、下館を指して、西に椎尾に下らむとし、澤田子と余とは、立身石を見て、南に筑波町に下らむとす。さらばとて、山頂に手をわかつ。天風、雲を送つて、夕陽影ひやゝかなり。一首の腰折を作る。
[#ここから2字下げ]
呼びかはす聲も霞に消えゆきて
夕影寒し男筑波のやま
[#ここで字下げ終わり]
下りゆく程に、余等遂に路を失ひぬ。澤田子、後ろに在りしが、忽ち脚を失して、ころ/\と轉がり來たる。あはやと思ふ間に、余の體に落ち重なり、余も共に轉ぶ。下に小牛の如き岩あり。之に當りては大變なりと、すばやく足を以て其岩を踏み、身體しばらく餘裕を得て、傍らの樹につかまりて、余等二人は止まることを得たれど、その餘勢は岩に傳はりて、ころび始めぬ。あはれや石に手なし。木につかまること能はず。見る/\、樹を裂き、枝をくだき、すさまじき音して下りゆきて、他の巖と鬪ひて、雲底に火花を散らすなど、壯觀云はむ方なし。われら始めて生きかへりたる心地して、口言ふこと能はず、體動くこと能はず、相顧みて茫然として佇立せしが、果ては谷底に落ちたるにや、岩の響全く聞えずなりぬ。われら荊棘を排し、榛莽をひらきて、漸く路を得て下る。清水の滴る處あり。これ有名なるみなの川の源なり。一首を作る。
[#ここから2字下げ]
雲の上の高根をよそにみなの川
落ちて下りて淵となるらむ
[#ここで字下げ終わり]
陰雲遂に雨をかもして、冷氣雨と共に肌に徹す。一難わづかにのがれて、又一難來たる。洵にさん/″\な目に逢ひたり。喬杉の下の險路を一呼して下り、薄暮、結束屋に達す。夜に入りて、雨益※[#二の字
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング